監修医師:
岡本 彩那(淀川キリスト教病院)
兵庫医科大学医学部医学科卒業後、沖縄県浦添総合病院にて2年間研修 / 兵庫医科大学救命センターで3年半三次救命に従事、近大病院消化器内科にて勤務 /その後、現在は淀川キリスト教病院消化器内科に勤務 / 専門は消化器内科胆膵分野
腸チフスの概要
腸チフスは、チフス菌(Salmonella enterica subsp. entericaserovar Typhi)という細菌が原因で発症する感染症です。主に汚染された食べ物や水などを摂取することで感染し、発展途上国など衛生環境が十分でない地域で多く見られる病気です。日本では現在(2024年時点)、感染症法における3類感染症に位置づけられています。
世界で年間、約2690万人が感染していると推定されており、特に南アジアや東南アジア、中央・南アメリカ、アフリカでの感染者が多くみられます。なかでも、南アジアで好発しており、日本においては毎年20~30人程度の感染が報告されています。このうち70~90%程度は海外渡航時に感染した輸入感染であるといわれています。南アジアのような発症リスクが高い地域に渡航する際には、十分な注意が必要です。
(出典:NID国立感染症研究所「腸チフス・パラチフスとは」)
腸チフスは、最大3~60日の潜伏期間(通常は7~14日)を経て高熱や倦怠感、頭痛、腹痛、下痢や便秘などの消化器症状があらわれます。初期の症状はインフルエンザに似ていますが、放置すると重症化し、命に関わることもあります。実際に、腸チフス患者のうちおよそ1%程度が死亡しています。
(出典:厚生労働省検疫所 FORTH「腸チフス(ファクトシート)」)
腸チフスの原因
腸チフスは、チフス菌への感染が原因で引き起こされます。チフス菌は、汚染された飲料水や食べ物を介して体内に入り、腸に感染します。
感染の原因として挙げられるのは、不衛生な水源の利用や汚染された食材の摂取です。生の野菜や果物、調理が不十分な食物から感染することが多く、感染者の排泄物に含まれるチフス菌が、手指や食器などを通じて広がることもあります。
また、感染者が適切な衛生管理を行わずに食事の準備をした場合や、便などによって人から人に感染する場合もあります。
配信: Medical DOC