監修医師:
井筒 琢磨(医師)
江戸川病院所属。専門領域分類は内科(糖尿病内科、腎臓内科)
2014年 宮城県仙台市立病院 医局
2016年 宮城県仙台市立病院 循環器内科
2019年 社会福祉法人仁生社江戸川病院 糖尿病・代謝・腎臓内科
所属学会:日本内科学会、日本糖尿病学会、日本循環器学会、日本不整脈心電図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心エコー学会
肺血栓塞栓症の概要
肺血栓塞栓症は、肺動脈に血栓(血の固まり)が詰まる疾患です。
緊急性の高い急性肺血栓塞栓症と慢性の肺血栓塞栓症に分けられ、それぞれ治療方法が異なります。
急性肺血栓塞栓症の原因のほとんどは、脚の静脈にできた血の固まり(深部静脈血栓)が血流に乗って循環して肺動脈に詰まった状態であり、呼吸困難や胸痛などの症状が現れます。
発症とともに心停止をきたした場合は死亡率が高いため早急な診断と治療、発症の予防が大切になります。
慢性肺血栓塞栓症は、肺動脈に慢性化した血栓ができることで引き起こされる病気です。
肺高血圧症を合併する場合が多く、心不全をきたして日常動作で息切れや疲れやすさなどの症状が現われることもあります。
肺血栓塞栓症の原因
急性肺血栓塞栓症になる原因の90%以上は下肢や骨盤の静脈に発生した血栓が原因です。
静脈にできた血栓が血流に乗って肺動脈に詰まることで肺血栓塞栓症を発症します。
静脈に血栓ができやすくなる要因として、以下の3つが挙げられます。
血流の停滞
静脈壁の異常
血液凝固異常(血液が固まりやすくなる)
特に入院中の患者では寝たきりになったり、運動量が低下したりすることで血栓ができやすく、急性肺血栓塞栓症を発症するリスクが上がります。
慢性肺血栓塞栓症は、溶けずに残ってしまった血栓が肺動脈に張り付くことで肺動脈が狭くなったり、詰まったりすることで発症します。
配信: Medical DOC