「前頭側頭型認知症」の症状・なりやすい人の特徴はご存知ですか?医師が徹底解説!

「前頭側頭型認知症」の症状・なりやすい人の特徴はご存知ですか?医師が徹底解説!

前頭側頭型認知症とは?Medical DOC監修医が前頭側頭型認知症の症状や特徴・末期症状・余命・生存率・原因・なりやすい人の特徴・治療法・予防法などを解説します。

≫あなたのリスクはどのくらい? 認知機能低下リスクをチェックする

監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。

「前頭側頭型認知症」とは?

前頭側頭型認知症とは、主に初老期(50代~60代)に発症し、前頭葉と側頭葉を中心とした神経細胞の変性・脱落により、常識を欠くような異常な行動や無気力・無関心などの精神症状、言語障害などがみられる認知症です。
アルツハイマー病や加齢性認知症などとことなり、初期には記憶障害があまりないことが多く、また動作のぎこちなさ(パーキンソニズム)や筋力低下(運動ニューロン症状)など様々な症状がみられることもあります。
前頭側頭型認知症には、大きく分けて行動障害型前頭側頭型認知症、意味性認知症、非流暢性失語と3つの病型があり、病型ごとに症状が大きく異なります。記憶障害が主体となる一般的な認知症のイメージとは大きく異なった認知症で、症状によっては前頭側頭型認知症と認識されずに精神疾患を疑われて治療を受けることもあり、注意が必要です。
本記事では、前頭側頭型認知症がどのような病気かを解説いたします。

前頭側頭型認知症の代表的な症状や特徴

前頭側頭型認知症は行動障害型前頭側頭型認知症、意味性認知症、非流暢性失語と3つの病型がありますが、病型ごとに症状が大きく異なります。どのような症状がみられるかについて解説します。

社会的に不適切な行動、衝動的で無分別な行動

行動障害型前頭側頭型認知症では、礼儀やマナーを欠いた行動や常識はずれの行動をするようになります。本人の欲求に任せた行動をしがちで、公共の場で放尿をしたり、万引きや信号無視を繰り返したり、痴漢行為をしてしまったりと迷惑行為や軽犯罪を繰り返すことがあります。
本人は何が悪いかを理解できておらず、言葉などで行為を予防することは難しいため、このような症状を認めた場合には精神科を受診してください。問題行動がひどい場合には医療保護入院など精神科としての対応が必要となります。

無気力・無頓着・常同行動

行動障害型前頭側頭型認知症では周囲のことに関心がなくなり、無気力になったり、普段と異なる行動をしなくなったりします。また、人の感情なども意識しなくなり、円滑な交流や周りの人への配慮などができなくなります。
一方で日常的に行っている特定の行動に対してはこだわりが強くなり、特定の時間に特定のコースで散歩に出かけるなどの常同行動がみられるようになります。

食習慣の変化・異食症

行動障害型前頭側頭型認知症では、発症前と比べて食事の好みが変わったり、特定の食品にこだわったりするようになることがあります。また口寂しくなることが増え、食べ物でないものを口に入れたり、喫煙や飲酒が増えたり、過食となったりします。

進行性の言語障害

意味性認知症や非流暢性失語では進行性に言語障害がみられることが特徴です。
意味性認知症では単語の理解や物品呼称の障害が目立ち、特定の物に対して見ても聞いても何かを理解できない、団子などの特殊な読み方をする漢字が読めない(「だんし」などと読む)、既知の人物の顔がわからないなどの症状がみられます。
非流暢性失語では言葉がなかなか出ず、途切れ途切れな話し方となり、発話の内容も文の構成がくずれ、音韻にも誤りや歪みが出ることで、発話の内容を聞き取りづらくなります。

関連記事: