国による文化や習慣の違いを経験することは、興味深く、時には人生を豊かにしてくれますが、良い面ばかりではありません。話を聞いたマクドゥエル久美子さんは、アメリカ在住で、同国にて乳がんの検査や手術・治療を受けるにあたり、日本との違いを強く感じたそうです。検査を受けるだけでも一苦労、説明がないことへの混乱、日帰りでの手術など、日本と全く違う医療体制での闘病体験と、そこで感じたことなどを聞かせてもらいました。
※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年4月取材。
体験者プロフィール:
マクドゥエル久美子
1965年生まれ。40代後半で渡米。アメリカオレゴン州在住。2019年と2023年に乳がんと診断される。大学図書館勤務の傍ら大学院博士課程で日本文化を研究。
記事監修医師:
寺田 満雄(名古屋市立大学病院乳腺外科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。
「がんでは想定外のことが起きるから」
編集部
最初に不調を感じたのはいつですか?
マクドゥエル
不調はありませんでした。私は 2019年に右側乳房の「非浸潤性乳管がん」のため右乳房の全摘手術、再建手術を受けて以来、年1回のマンモグラフィと、年2回の腫瘍内科医の診察を受けながら、何の不調もなく過ごしていました。しかし、2023年に受けたマンモグラフィで異常が発見されたため、超音波検査やCTスキャン、生検を受けることになり、結果「乳がんです」との診断を受けました。
編集部
告知を受けた時どのように感じましたか?
マクドゥエル
2019年に非浸潤性乳管がんと診断された時は「切除すれば大丈夫」と言われ、それほどショックはなく、むしろ早く見つかってラッキーだと思いました。しかし、今回「右側乳房浸潤性乳管がんステージ1」という結果を聞いた時は、耳を疑いました。右側乳房をすでに全摘していたので、また乳がんになるとしても左側だろうと思っていたからです。
編集部
確かにそうですね。
マクドゥエル
また「毎年検診を受けていたのに、なぜ9mmの大きさになってしまったのか」「進行の速い悪性のがんなのか」「転移はするのか、もしかしてすでに転移があるのではないか」などと考えると、気が動転しました。乳がんのリスクとして「出産経験がない」「肥満」「喫煙」「遺伝」などがあることは知っていたので、2度出産をし、肥満でもなく喫煙者でもない、近親者に乳がん患者もいない私が、なぜ2度も乳がんになるのか信じられない思いでした。主治医に聞きたくても、肝心の腫瘍内科医もこの結果を聞いて混乱しており「がんでは想定外のことが起きるから」などと言って、まともに説明してくれませんでした。
編集部
前回と今回の乳がんは異なるのですか?
マクドゥエル
2019年に見つかった右の非浸潤性乳管がんは、乳がんとしてはステージ0でしたが、3.5cmくらい広がっていました。最初は日本で部分切除を受けましたが、取り残しがありアメリカで再手術をしました。その後、結局全摘し、乳房再建手術を受けました。新たに見つかったがんは「右側乳房浸潤性乳管がんステージ1」で、ホルモン受容体陽性HER2陰性。ルミナ―ルA型でした。
編集部
どのように治療を進めていくと医師から説明がありましたか?
マクドゥエル
検査の結果、全身の転移はないことがわかり、またセンチネルリンパ節生検の結果、リンパ転移もなかったので、まずは手術、そして術後はホルモン療法のみということでした。また、同じ右胸で2度目の乳がんということと、遺伝子検査の結果から、予防的に左乳房も全摘を勧められました。
編集部
それは結局どうされたのですか?
マクドゥエル
「左側は残せれば」と思ったのですが、左側再発のリスクをできる限り減らしたいと思いました。迷いもありましたが、当時は再建するつもりだったこともあり、左も全摘することにしました。結果的に乳房再建は諦めたのですが(後述)、もし左側が残っていれば、左右のバランスを考えて、右側を再建しないわけにはいかなかったので、結果的に良かったと思っています。
編集部
そのときの心境について教えてください。
マクドゥエル
転移がないと判明するまでは、生きた心地がしませんでした。2回目の乳がんなので、転移したのかと思い、悪い結果ばかり考えていました。私の住む地域(アメリカオレゴン州)では、画像検査ができる施設が限られており、予約もなかなか取れません。また、医師が検査の指示をしても、そのクリニックで検査予約を入れてくれるわけではないので、いつかかってくるかわからない検査施設からの電話を待ちます。せっかく入れた検査予約も、予約係が受け付けた予約日を間違ってしまい、予定した検査がキャンセルされたこともありました。
編集部
日本と比べ、検査するだけでも大変だったのですね。
マクドゥエル
腫瘍内科医、かかりつけ医師、腫瘍の手術をする外科医、乳房再建を担当する形成外科医それぞれ別のクリニックなので、誰が何の検査予約を入れたのか、いつ結果を説明してくれるのかわからず、とても混乱しました。検査結果は基本電話がかかってくるのですが、それに出られないで折り返し電話しても「忙しいから」と言って、なかなか繋いでもらえません。ただでさえ不安で気が狂いそうなのに、検査の予約を入れるのも、結果を聞くのも自分で何回も電話をかけなければならず、ストレスがものすごかったです。このストレスで胃が痛むようになり、今度は胃がんが出来てしまうのではないかと思いました。結局、最初に異常が発見されてから、MRIや骨シンチグラフィなどのすべての検査結果が出そろうまでに2か月かかり、その間不安とストレスに押しつぶされそうな毎日でした。日本だったら、こんなに電話をかけまくる必要はなく、スムーズに検査できるのにと思いました。
予防のため、がんのない左胸も全摘
編集部
実際の治療はどのように進められましたか?
マクドゥエル
左右両方の乳房を全摘した後、ホルモン療法を行いました。ホルモン剤は、最初のタモキシフェンから、途中でより強いホルモン抑制剤のアナストロゾールに変えました。全摘手術の時、再建手術に備えて皮膚を広げるティッシュ・エキスパンダーを両胸に入れました。エキスパンダーを徐々に膨らませて、胸の皮膚を広げていくのです。2019年に再建手術を受けた時は何も問題がなかったのですが、2回目は胸の中のエキスパンダーの違和感がひどくて夜眠れないこともありました。
編集部
その後はどうしたのですか?
マクドゥエル
手術の3か月後に左胸のティッシュ・エキスパンダーを挿入した部分に感染が起こり、これを取り除く手術を受けました。医師からは「6か月後にエキスパンダーを再挿入する手術、さらに6か月後に再建手術をします」と言われましたが、手術のたびに体力が低下し、コロナ感染や胃腸障害、長引く咳などの症状が起こっていたため、手術はもう受けたくありませんでした。またティッシュ・エキスパンダーを挿入している間は、歯のクリーニングや治療を禁じられていたり、MRIを受けることができなかったり、体のほかの部分のメンテナンスや検査が制限されていたのも不安でした。乳房を再建しても、また10年以内に入れ替え手術が必要になるので、「再建しなくても良いのでは?」と思い始めました。
編集部
悩む気持ちもお察しします。
マクドゥエル
以前インプラントが入っていた時は、豊かな胸が気に入っていましたが、50代も終盤になり、大きな胸はもう自分には必要ないと思いました。夫も胸がなくても特に気にしないと言ってくれたので、再建手術はもう受けないと決めました。その4か月後、残っていた右側のエキスパンダーも取り除く手術を受けました。この決断はかなり迷いました。アメリカでは、全摘手術には当然のように再建手術が組み込まれています。がん告知を受けて動揺している時は、本当に再建が必要なのか考える余裕はなく、医師に言われるままに再建手術を承諾しました。でも今後の人生において、豊かな胸を持つことの優先順位はかなり低く、それよりも再建手術に伴う時間や苦痛、ストレスを避けたいと考えました。エキスパンダーを取り除いた胸、特に2回も全摘した右胸は大きくえぐれて、乳首も取り除かれ、傷だらけで、かなりグロテスクな見た目です。それでも恥ずかしいとは思いませんし、自分の選択に後悔はしていません。むしろ、私ががんと戦った証として誇りに思っています。
編集部
何か印象的なエピソードなどあれば教えてください。
マクドゥエル
アメリカでは、両胸を全摘しても日帰り手術で対応し、入院させてもらえません。当日病院に行き、1時間半後くらいに手術が始まり、麻酔から覚醒後1時間くらいで帰宅させられます。両胸から排液を貯めるドレーンチューブが挿入された状態で帰宅し、自分でドレーンに溜まった液を絞り出し、その量を記録します。ドレーンからの排出液が1日20ml以下になったら、形成外科医のクリニックに行ってドレーンチューブを抜いてもらうことになっています。痛み止めや抗生物質も自分で管理して決まった時間に飲まなければならず、うっかり飲み忘れることもありました。
編集部
それは日本の環境だとあまり想定できない経験ですね。
マクドゥエル
「入院できたらどんなに楽だろう」とも思いましたが、早くから普通の生活に戻れるというメリットもありました。在宅で仕事ができたので、術後3日目から自宅ベッドで仕事を始め、手術の2週間後、ドレーンが抜けてまだ3日しかたっていなかった時期に、4日間に及ぶ大きな仕事(大学図書館でフルタイムで働きながら、大学院博士課程にも在籍しています)を仕切りました。入院なしの自宅療養は大変でしたが、いつまでも病気を引きずらず、早く通常生活に戻って前向きな気持ちになれたのは良かったと思います。
配信: Medical DOC