監修歯科医師:
遠藤 眞次(歯科医師)
長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う。「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。
がま腫の概要
がま腫は舌下腺から分泌される唾液が周囲の組織にたまり、こぶのように腫れる病気です。
医学的にはラヌーラとも呼ばれ、見た目がガマガエルののど袋に似ていることに由来しています。
舌下腺は下顎骨の内側に位置する唾液腺の一つで、粘性の高い唾液を分泌して粘膜の保護や細菌の侵入を防止するはたらきがあります。
口腔内の粘膜を誤って噛んだりして刺激が加わると、唾液の排出路が閉塞して唾液がたまったり、排出路が破れて唾液が組織内にあふれ出たりすることがあります。漏れ出た唾液を周りの組織が取り囲むことで嚢胞(のうほう)様の状態が生じ、がま腫になると言われていますが、原因が特定できないものも存在します。
がま腫は舌下型と顎下型の2つのタイプに分類されます。
舌下型は舌の裏側である口底部に発生し、舌を上方に押し上げる形で嚢胞を形成します。
顎下型は下顎に嚢胞が発生するため、口腔内ではなく外部から膨らみを確認できます。
がま腫は10〜30代の若年層に多いとされていますが、どの年代でも発生する可能性があり、先天性に起こる例もあります。
誤って噛んで嚢胞がつぶれると、一時的になくなることもありますが、再発する例も多いです。
症状が続く場合は悪化させないために、口腔外科や耳鼻咽喉科で適切な治療を受けるのが重要です。
がま腫の原因
がま腫の主な原因は、外傷や手術、炎症、先天性異常などによる舌下線の排出路(導管)の損傷や破綻と考えられています。
唾液が正常な経路で排出されずに周囲の組織に漏れ出し、徐々に蓄積していきます。
外傷の原因としては、食事中に誤って噛んだり、ブラッシング中に歯ブラシで刺激することなどが考えられます。
手術後に再発するケースや、先天性のがま腫として新生児に起こる例もあります。
配信: Medical DOC
関連記事: