がま腫の治療
がま腫に適応されるのは開窓術や嚢胞摘出術、舌下腺摘出術などの嚢胞をなくす治療や、OK-432という薬剤を注入する治療です。
開窓術
開窓術は局所麻酔をした後にがま腫の一部に切開を加え、貯留液を排出して嚢胞をなくす方法です。
がま腫による嚢胞は一時的になくなりますが、切除した穴が閉じると再発する可能性もあります。
開窓術は小さながま腫や、より侵襲的な手術を避けたい場合に適しています。
嚢胞摘出術・舌下腺摘出術
開窓術をおこなっても再発が続く場合などは完全摘出術が検討されます。がま腫の嚢胞全体を周囲の組織から慎重に剥がし完全に取り除きます。
口腔内からアプローチする場合は、顔の外側に傷跡は残りません。
しかし、完全摘出術だけでは再発の可能性はなくならないため、唾液漏れの原因となっている舌下腺を同時に摘出するケースが多いです。
舌下腺摘出術をおこなう場合は入院が必要で、全身麻酔下による手術になります。
OK-432による硬化療法
OK-432(ピシバニール)を使用した硬化療法は、がま腫の貯留液を吸引した後、OK-432が含まれた液体を注入します。
OK-432が注入されると炎症反応が起こり、貯留液の吸収が促進され、唾液が漏れている導管もふさがれます。
手術侵襲を避けられるというメリットがあります。
がま腫になりやすい人・予防の方法
がま腫になりやすい人は舌下部に刺激を受けた人と考えられます。
舌下部に何らかの外傷を負ってしまった人や、口底部の手術を受けた経験がある人は、舌下腺の損傷や破綻が起きやすくなります。
原因が定かではないことも多いため、明確な予防法はいまのところありません。
先天性のがま腫は舌下腺の導管の閉鎖が原因で起こっている可能性があると考えられていますが、詳しいことはよく分かっていません。
関連する病気粘液嚢胞
類皮嚢胞(るいひのうほう)
類表皮嚢胞(るいひょうひのうほう)
歯根嚢胞(しこんのうほう)
含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)
歯原性角化嚢胞(しげんせいかっかのうほう)
術後性上顎嚢胞(じゅつごせいじょうがくのうほう)
参考文献
公益社団法人日本口腔外科学会口腔外科相談実嚢胞(のうほう)
小林泰輔:唾液腺手術:唾石症とガマ腫の治療. 日本耳鼻咽喉科学会121, 771-776, 2018
深瀬滋:舌下型ガマ腫手術後の顎下型ガマ腫.口腔・咽頭科29(1), 139-145, 2016
千賀靖子, 佐藤隼, 森田麻希, 他:先天性ガマ腫の1例. 日本口腔外科学会雑誌63(4), 222-226, 2017
渡辺紘士, 篠原治征:両側性ラヌーラを契機として診断に至った小児シェーグレン症候群の1例. 日本口腔外科学会雑誌69(5), 281-286, 2013
小林武仁, 北畠健一朗, 笹原庸由, 他: 急速な増大による摂食・呼吸障害を生じた先天性ラヌーラの1例. 日本口腔外科学会雑誌69(7), 332-336,2023
配信: Medical DOC
関連記事: