「光線過敏症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「光線過敏症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
高藤 円香(医師)

防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

光線過敏症の概要

光線過敏症とは、日光や人工光源を浴びたときに皮膚に炎症やかゆみ、紅斑(こうはん)や丘疹(きゅうしん)、水疱(すいほう)などの症状がみられる疾患です。紫外線のほか、可視光線や赤外線に対しても皮膚が過敏に反応することもあり、顔面や頸部、上胸部、手の甲など日光に当たった部分で症状がみられます。

光線過敏症は原因によって、外因性と内因性に分類されます。外因性の場合は内服薬や外用薬(貼り薬、塗り薬など)などが原因となって、薬剤性光線過敏症や光接触皮膚炎などが起こります。内因性の場合は遺伝や体質、自己免疫性疾患などによって日光蕁麻疹や慢性光線過敏性皮膚炎などが起こります。

治療は、遮光により日光の曝露をできるだけ避けること、薬剤が原因となっている場合は該当の薬剤を中止することが原則です。必要に応じて、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬による薬物療法が行われます。

光線過敏症は健康な人でも症状があらわれることがありますが、遮光などにより症状を軽減・予防することが可能です。

光線過敏症の原因

光線過敏症は、外因性と内因性の原因があります。成人の場合は薬剤などが原因になっていることが多く、子どもの場合は色素性乾皮症やポルフィリン症などの遺伝性疾患が原因になっていることが多いと考えられています。自己免疫性疾患や代謝異常が関与していることもあります。

外因性

内服薬や外用薬(貼り薬や塗り薬など)などを使用したあとに光に当たり、薬剤に含まれるクロモフォア(光を吸収する物質)が光と化学反応を起こすことが原因となり、光線過敏症の症状が生じます。

薬剤性光線過敏症

内服薬や注射剤を使用している際、日光が当たった身体の部位に皮膚症状が生じます。原因となる薬剤には、以下のような薬剤が挙げられます。

・抗生物質(ニューキノロン系抗菌剤)
・スパルフロキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、エノキサシン
・非ステロイド系抗炎症鎮痛剤(NSAIDs)
・ピロキシカム、アンピロキシカム、ケトプロフェン
・高血圧薬(β遮断薬)
・塩酸チリソロール
・高脂血症薬
・シンバスタチン
・抗がん薬
・ダカルバジン、フルタミド、テガフール
・その他:抗ヒスタミン薬、抗結核薬、筋緊張治療薬、サルファ剤、利尿薬、ビタミンB6

光接触皮膚炎

貼り薬や塗り薬などの外用薬を使用した身体の部位に日光が当たって皮膚症状が生じます。原因となる薬剤には、以下のような薬剤などが挙げられます。

・非ステロイド系抗炎症鎮痛剤(NSAIDs)
・ケトプロフェン、デキサケトプロフェン、パイケトプロフェン、スプロフェン、ジクロフェナック、ベンジダミン
・日焼け止め
・殺菌剤
・香料
・ヘアカラー剤

内因性

遺伝性疾患や自己免疫性疾患などが原因となり、日光蕁麻疹や慢性光線過敏性皮膚炎などの光線過敏症が引き起こされます。内因性の光線過敏症は、色素性乾皮症やCockayne症候群などの遺伝性疾患、全身性エリテマトーデスや皮膚筋炎などの自己免疫性疾患、ポルフィリン症、フェニルケトン尿症、ペラグラなどの代謝異常などが原因になります。

関連記事: