「弱視」を疑うべき症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

「弱視」を疑うべき症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

監修医師:
柳 靖雄(医師)

東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。

弱視の概要

弱視とは、乳幼児期に片目あるいは両目への正常な視覚刺激がなかったことにより視力の発達が遅れ、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても十分な視力が得られない状態を指します。

弱視は人口の2〜3%の割合で発症するとされています。
(出典:佐藤美保「弱視研究の新たな波」浜松医科大学医学部眼科学講座)

弱視の原因は屈折異常や斜視、不同視、形態覚遮断(けいたいかくしゃだん)などによって、視覚情報を受け取る場所である大脳に異常が起きることだといわれています。

視覚が発達する時期(訓練によって弱視の改善が期待できる時期)である「視覚感受性期」は1歳6か月頃にピークを迎え、通常8歳頃に終わります。
(出典:公益社団法人日本視能訓練士協会「3歳児健診の視覚検査」)

視覚感受性期は視力の発達が急速に進むため、弱視を早めに発見してできるだけこの時期に治療を始めることが大切です。

子どもの目の健康を守るために定期健康診査は必ず受け、その他にも不安がある場合は眼科医へ相談しましょう。

弱視の原因

弱視は、視覚感受性期で十分な視覚刺激がないことが原因で以下の症状が起こり、正常な視力が得られなくなる状態を指します。

屈折異常

不同視

斜視

形態覚遮断

屈折異常

屈折異常とは、両目の遠視や近視、乱視を指します。

なかでも多いのは遠視で、幼い頃から近くの物がはっきり見えていないと視力が発達しにくくなり、弱視につながります。

早産で産まれた子どもや、出生体重が軽い子どもがなりやすい未熟児網膜症も、屈折異常が原因で視力が発達しにくくなります。

不同視

不同視とは、遠視や近視、乱視による視力の左右差が大きいことで起こる障害で、視力がより低下している側の目が使われなくなることにより弱視が進行していきます。

もう片方の目の視力は正常で日常生活上に支障がないことも多いため、気づきにくい場合もあります。

斜視

斜視とは片目の視線が正常な方向を向かず、両目が同じ方向を向いていない状態を指します。

片方の目に眼球を動かす筋肉や神経の異常、脳の病気などがあった場合に両目の視線がずれる現象が起こります。

視線がずれている方の目が使われにくくなるため視力が発達せず、弱視につながります。

形態覚遮断

形態覚遮断とは、眼瞼下垂(がんけんかすい)や角膜混濁、白内障などが原因で眼球のなかの網膜に光が入りにくい状態を指します。

網膜に光が入らないと眼球のなかで正しい像が結ばれないため、正常な視力の発達がさまたげられて弱視につながります。

関連記事: