監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。
日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属
神経芽腫の概要
神経芽腫は主に5歳未満の乳幼児に発症する小児がんの一種です。
小児がんのなかで白血病、脳腫瘍についで多く、10万人の乳幼児のうち約2人の割合で発症します。
(出典:国立研究開発法人国立がん研究センター「神経芽腫〈小児〉患者数(がん統計)」)
神経芽腫は体幹の交感神経節や副腎髄質などから発生するのが特徴で、これらの未熟な神経細胞(成長に伴って神経になる芽の組織)ががん化して起こります。
神経芽腫の多くは腎臓の上にある副腎髄質から発生し、お腹の張りや硬いしこりとして現れることが多いです。
病状が進行すると骨や骨髄に転移し、発熱や貧血、まぶたの腫れ、皮下出血が出現することもあります。
腫瘍が脊髄の前方にある交感神経節まで進展すると、脊髄が圧迫されて下肢麻痺や排泄障害、歩行障害などの症状が起こります。
特徴的な症状として、眼球クローヌスと呼ばれる無意識の眼球運動が見られることがあります。
神経芽腫の予後はさまざまで、悪性度の高いタイプから自然消退するタイプまであります。
特に1歳半未満で発症した場合は、比較的予後が良好なケースが多いとされています。
神経芽腫に対する治療はそれぞれのタイプに合った内容を選択し、合併症をできるだけ抑えることが重要です。
神経芽腫のタイプを正しく判断するために、組織の状態を分類する国際神経芽腫病理分類(INPC組織分類)や、リスクを判定する国際神経芽腫リスク分類(INRGリスク分類)などが用いられています。
神経芽腫の原因
神経芽腫は神経系の発達過程で起こる異常によって発生すると考えられていますが、多くは原因不明です。
遺伝性の要因も少なく、両親からの遺伝が認められるケースは約1〜2%といわれています。
一部の症例ではMYCNという遺伝子の異常が関与していることがわかっていますが、異常が起こる原因は明らかになっていません。
配信: Medical DOC