「動脈瘤」を起こしやすい人の特徴をご存知ですか? 原因・症状を医師が解説

「動脈瘤」を起こしやすい人の特徴をご存知ですか? 原因・症状を医師が解説

監修医師:
大坂 貴史(医師)

京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

動脈瘤の概要

動脈瘤はその名の通り、動脈に瘤 (こぶ) ができる病気の総称です。瘤ができる場所によって名前が変わりますが、今回は特に有名な大動脈瘤や脳動脈瘤について扱っていきます。
大動脈瘤は大動脈と呼ばれる、体の中で最も太い動脈に瘤ができてしまう病気です。大動脈のなかでも胸部大動脈瘤 (上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤) 、腹部大動脈瘤といったように瘤ができる場所によって細分化されていて、症状や治療方針が異なります (参考文献 1) 。
脳動脈瘤は、脳の動脈の枝分かれ部分にできることが多く、人口の3%程度が保有しているとされています。
大動脈瘤は大動脈解離や大動脈瘤破裂、脳動脈瘤はくも膜下出血などの命にかかわる緊急疾患につながります (参考文献 1,2)。

動脈瘤の原因

動脈瘤は動脈の壁が弱くなっている部分に血流による負荷がかかって、だんだんと膨らんで瘤になってしまうという説が有力です (参考文献 1, 2)。
乱れた生活習慣やいわゆる生活習慣病が血管を脆くして動脈瘤のリスクをあげることはイメージしやすいかもしれませんが、大きなエネルギーのかかる外傷や感染症、血管の炎症も発症に関連しているとされています (参考文献 1) 。脳動脈瘤に関していえば脳血管の構造上、血管の枝分かれ部分には比較的大きな圧力がかかり、瘤ができやすいことが知られています (参考文献 2) 。

関連記事: