その名前はよく耳目に触れることの多いB型肝炎やC型肝炎。しかし、実際にどんな病気なのか把握している人はどれほどいるでしょうか? そこで肝炎について、症状や種類、原因などについて、肝臓専門医の藪剛爾先生(はとがや緑内科クリニック院長)に話を聞きました。
≫【イラスト解説】「肝硬変」の初期症状とアルコール以外の原因
監修医師:
藪 剛爾(はとがや緑内科クリニック)
愛知県名古屋市生まれ。1981年信州大学医学部卒業後、同大学院博士課程、信州大学病院、須坂病院、相沢病院、米国ピッツバーグ大学常勤研究員、福井医科大学病院(現・福井大学医学部附属病院)外来医長・病棟医長、亀田総合病院消化器内科部長を経て2007年、はとがや緑内科クリニックを開院。親身で丁寧な診療による、信頼と安心の医療を提供することをモットーとしている。
そもそも肝炎とはどんな病気? B型・C型肝炎の違いは? 症状・原因は異なるの?
編集部
肝炎とはどのような病気ですか?
藪先生
肝炎は文字通り肝臓の病気です。肝臓は沈黙の臓器と言われ、実際に病気に罹患していても気づかないことも多く、初期には自覚症状がないか、倦怠感程度しか症状はありません。進行すると黄疸、腹水、肝性脳症、低栄養、出血傾向、食道静脈瘤破裂といった肝不全症状が出てきます。そのような進行性の肝疾患には、ウイルス肝炎、自己免疫、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、薬物性肝障害などがありますが、多いのは肝炎ウイルスの持続感染、つまり慢性肝炎です。
編集部
どんなウイルスがあるのですか?
藪先生
ウイルスが原因で起こる肝炎がウイルス肝炎ですが、A型からE型まである肝炎ウイルスのうち、感染後一定期間経過しても、排除されずに持続感染を続けるのがB型とC型です。感染後急性期に排除しきるには一定の条件がありますが、B型やC型の持続感染により慢性肝炎になった場合、その後、肝硬変・肝がんに移行することもあります。
編集部
B型肝炎とはどのような病気ですか?
藪先生
B型肝炎は、以前は母子感染(垂直感染)などの新生児から乳幼児期の感染が主流であり、一定の年齢を過ぎるとたとえ急性肝炎になったとしても、慢性化はしにくいと考えられていました。しかしながら、近年タイプの異なる遺伝子型A(genotypeA)のB型肝炎ウイルス株が性的接触などで海外から広まり、大人でも慢性化が認められるようになってきました。このタイプのウイルスが、現在の急性肝炎の主要因です。
編集部
では、C型肝炎とはどのような病気ですか?
藪先生
C型肝炎は、日本では比較的歴史の浅いウイルスで、医療の発達する以前はほとんど広まっておらず「非A・非B型肝炎」などと呼ばれていました。それが、戦後の売血や薬物乱用、さらに輸血や不適切な医療行為、入れ墨などで広まった背景があります。すなわち未発達・不衛生な医療行為や輸血などの人為的操作で拡がったウイルスであり、このウイルスが明らかになるまで、肝障害の原因を、働きすぎやアレルギー、アルコールの摂りすぎ、薬が原因などと説明されていた時代もありました。
編集部
それがどのようにしてC型となったのですか?
藪先生
遺伝子工学の高度な手法により1989年にウイルスが発見されて、その状態から脱却することになります。ウイルスがわかったことにより血液スクリーニングが徹底され、今や医療行為で伝染ることはほとんどなくなりました。患者層も高齢化してきております。未治療で放置されれば慢性化して肝硬変・肝がんへ移行する率が非常に高い疾患で、肝硬変まで進行した場合、10年で7割の人に肝がんが発生すると言われています。
患者は意外と多い!? B型・C型肝炎の患者さんはどのくらいいるの?
編集部
現在、B型肝炎にかかっている人は多いのですか?
藪先生
非常に多いです。世界保健機関(WHO)によると全世界で慢性B型肝炎ウイルス感染症患者数は約2億9600万人と推定されています。日本国内におけるB型肝炎ウイルス感染者数は厚生労働省の報告によると、110~120万人と推計されています。B型肝炎についてはウイルスを排除できる画期的な治療法がなく、進行を食い止める治療に留まっているのが現況です。
編集部
では、C型肝炎にかかっている人は多いのですか?
藪先生
世界中でのC型肝炎の患者数は約7000万人と推定されています。日本国内におけるC型肝炎ウイルス感染者数は、厚生労働省の報告だと90万~130万人ですが、これは既に治療が行われている患者さんも多数含まれています。ウイルスを排除できる治療法が確立されたことや感染対策が徹底されるようになったことで、今後新規のC型肝炎感染者はほとんどいなくなると思われます。
配信: Medical DOC