「症候性てんかん」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

「症候性てんかん」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

症候性てんかんの概要

てんかんとは、脳の神経細胞の異常な電気活動によってくり返し発作が起こる病気です。てんかんのうち、脳に何らかの障害や傷があることが原因となって起こるものを「症候性てんかん」と呼びます。

症候性てんかんは後天的に発症するものが多く、全年齢層で発症する可能性があります。最近では、高齢者の症候性てんかんが増加しています。

てんかん発作の症状は脳のどの部位から電気信号が発生するかで異なるため、さまざまな症状がみられることが特徴です。症状の持続時間は数秒から数分間と短時間ですが、数時間にわたり発作が持続する「てんかん重責状態」が起こることもあります。

治療法は薬物療法、外科治療、食事療法の3つが挙げられます。
腫瘍などが原因の症候性てんかんの場合、外科治療により症状の改善が期待できます。ただし、外科治療が適応にならないケースでは、抗てんかん薬を使用し、てんかん発作の発生頻度を下げ、最終的には発作をゼロにすることが治療の目標となります。

てんかん患者の60~70%は抗てんかん薬を内服することで発作は止まることがわかっています。発作は通常数秒から数分間でおさまり、発作が起こっていない時間は普通の社会生活を送ることが可能です。てんかんの既往があるからといって、過剰に活動が制限されないよう周囲の理解を得ることも重要です。

子どものころは発達や就学、大人になると就労や車の運転、女性では妊娠や出産など、ライフステージに応じて継続的なサポートが必要となります。

発作が止まらない難治性のてんかんに対しては、繰り返す発作による脳機能障害や心理的・社会面の障害に対するサポートも重要となり、福祉制度を利用することも求められます。

症候性てんかんの原因

症候性てんかんは、脳に何らかの障害や傷があることが原因で生じます。全ての年齢層で発症する可能性がありますが、特に子どもと高齢者に発症することが多いです。

生まれつきのもの

脳の構造異常や代謝異常、遺伝子の異常が挙げられます。また生まれた時の仮死状態や低酸素が原因となる場合もあります。

子ども~高齢者におこるもの

頭部外傷や中枢神経感染症、脳卒中、自己免疫性脳炎、認知症などの脳疾患があります。

関連記事: