「溶血性貧血」を起こしやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「溶血性貧血」を起こしやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
大坂 貴史(医師)

京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

溶血性貧血の概要

私たちの血液には赤血球という成分があり、細胞が活動するために必要となる酸素を運んでいますが、この赤血球が相対的に少なくなることを貧血とよびます。赤血球の破壊が盛んになることで赤血球の寿命が短くなることを溶血といい、溶血に伴う貧血を溶血性貧血とよびます (参考文献 1) 。溶血性貧血は多くの疾患の総称であり、特定の疾患を表す言葉ではありません。
症状は一般的な貧血で現れる息切れや疲労感の他にも、溶血性貧血に特徴的な黄疸や、尿の色が濃くなるといったものもあります (参考文献 1, 2)。
検査では血液検査で貧血があることを確認したうえで、溶血性貧血に特徴的なマーカーの数値のチェックや、血液を顕微鏡で直接観察したりすることで溶血性貧血のなかのどのタイプなのか詳細に確かめていきます (参考文献 1, 2)。
治療方法は溶血性貧血のタイプによって異なるので、気になる症状があれば近くの内科を受診してください。

溶血性貧血の原因

溶血性貧血は様々な疾患の総称であり、その中には自分の免疫により赤血球の破壊が進む「自己免疫性溶血性貧血」、遺伝要因により赤血球の形・ヘモグロビン・膜・酵素に異常が出る遺伝性の溶血性貧血などがあり、原因は多岐にわたります (参考文献 1) 。
外部要因で溶血性貧血になることもあり、特定の薬剤や輸血によるものが知られています (参考文献 1) 。
日本では少ないですが、マラリアという蚊に刺されることによって感染する寄生虫は人の赤血球に感染し、溶血性貧血の原因になることが知られています (参考文献 1)。

関連記事: