「神経因性膀胱」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「神経因性膀胱」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

神経因性膀胱の前兆や初期症状について

神経因性膀胱の前兆や初期症状は、排尿に関わるトラブルが中心です。尿意を感じても排尿がうまくいかない「排尿困難」や排尿した後も違和感を覚える「残尿感」がみられることがあります。

障害された神経の部位による主な症状は以下のとおりです。

分類
障害された神経の部位
主な症状

上位型
(痙性神経因性膀胱)
仙髄より中枢の神経
・頻尿
・尿失禁

下位型
(弛緩性神経因性膀胱)
仙髄より抹消の神経
・尿閉(尿が出ない)
・溢流性尿失禁(膀胱の容量がいっぱいであふれ出てくる)

上位型の場合は、膀胱は過敏になっている状態(過活動膀胱)であるため、膀胱内に尿がほとんどない、もしくは全くない場合でも尿意を感じます。頻尿や尿失禁などの症状が現れるため、夜間、繰り返し目が覚めることもあります。

下位型の場合は、膀胱が伸びきった状態となり収縮できなくなります。そのため、尿意を自覚できない(排尿をしたいという感覚がない)ことが多く、尿閉や溢流性尿失禁などの症状が現れます。

また人によっては、上位型と下位型の両方の要素がみられる場合もあります。

さらに、神経因性膀胱の症状によって、尿がうまく排出できないことで尿路感染症や尿路結石、水腎症を起こす可能性があります。

排尿するのに時間がかかったり、逆に尿意がないまま無意識に漏れてしまうこともあるため、日常生活に支障をきたすケースは少なくありません。

これらの症状は、脳や脊髄の障害、あるいは末梢神経の異常によって引き起こされるため、異常を感じた場合は早めに医療機関を受診することが大事です。

神経因性膀胱の検査・診断

まずは問診で排尿の頻度や残尿感、失禁の有無などの症状を詳しく聴取します。また神経因性膀胱の原因となる疾患があるかどうかを確認するために、既往歴の聴取や全身状態のチェックも必要です。

排尿機能を評価するために、尿流測定を実施します。排尿する量や時間、パターンなどから尿が出る神経障害が排尿にどのような影響を与えているのか調べます。

残尿測定は、超音波を使用して排尿後の膀胱内に残る尿の量を評価するものです。排尿した後でも膀胱内に尿が残りやすいため、神経因性膀胱を疑う重要な指標です。

必要に応じて、CTやMRIなどの画像診断を使って神経系の異常を確認したり、尿検査や採血をしたりする場合もあります。

関連記事: