監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の概要
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、学童期の小児に好発する疾患です (参考文献 1)。小さい子の病気というイメージがあるかもしれませんが、大人でも発症します (参考文献 1) 。咽頭炎の原因にはいろいろあり、それらとの鑑別が必要になりますが、溶連菌による咽頭炎の特徴としては①発熱がある②咳がない③扁桃に滲出物が付着している/ 腫れている④首の前のリンパ節が腫れていて痛いというものがあります (参考文献 3)。
予防には手洗いなどの基本的な感染対策や、感染者との接触を避けることが有効です (参考文献 1)。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の原因
この疾患はその名の通り、A群溶血性レンサ球菌 (以後、溶連菌と呼びます) が原因となります。この溶連菌は今回のテーマである咽頭炎のほかにも蜂窩織炎やとびひ (伝染性膿痂疹) といった疾患の原因菌であるほか、近年話題になっている劇症型溶結性レンサ球菌感染症を引き起こすこともあります (参考文献 1) 。
A群溶結性レンサ球菌咽頭炎は患者との接触により感染するとされていて、学校などの集団生活により感染が広がることがあります (参考文献 1)。
配信: Medical DOC