家族が前頭側頭型認知症になったらどのようにケアすればいい?
前頭側頭型認知症の患者さんを持つ家族にとって、前頭側頭型認知症の症状を理解することは必要です。前頭側頭型認知症は行動や性格の変化が大きいため、家族や介護者にとっても大きな負担となります。適切な接し方を心がけることで、患者さんとの関係を維持し、ストレスを軽減することができます。
人格や行動の変化への理解
患者さんが以前とは異なる行動や感情をあらわす場合でも、それが病気の症状であることを理解し、感情的にならないよう心がけることが重要です。患者さんが共感を示さなくなったり、非社会的な言動がみられたとしても、それは病気の影響であり、故意ではないことを理解しましょう。
日常生活のサポートと社会福祉サービスの利用
患者さんが日常生活をスムーズに送れるよう、食事や入浴、薬の管理など、基本的な生活動作においても、サポートが必要になる場合が多いです。
家族や介護者も、長期にわたるケアによるストレスを感じやすいです。適切なサポートを受けるために、地域の介護サービスや支援グループを活用することが重要です。
コミュニケーションの工夫
言語機能が低下している患者さんには、コミュニケーションを取ることがむつかしい場合があります。簡単な言葉やジェスチャーを使ってコミュニケーションを取ることが効果的です。
「前頭側頭型認知症の初期症状」についてよくある質問
ここまで前頭側頭型認知症の初期症状などを紹介しました。ここでは「前頭側頭型認知症の初期症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
前頭側頭型認知症を発症すると性格が変わってしまう原因について教えてください。
上田 雅道 医師
前頭側頭型認知症で性格が変わってしまう主な原因は、前頭葉と側頭葉の神経細胞が障害を起こすことにあります。これらの脳の部位は、主に以下の機能を担っています。
前頭葉は、感情の制御や社会的な行動を管理する役割を持っています。前頭葉の機能が低下することで、感情のコントロールができなくなる、衝動的な行動をとってしまう、無気力になってしまうといった症状が出てきます。
側頭葉は言語機能や記憶、感情の処理を行っています。側頭葉の機能が低下すると、言葉をうまく使えなくなるとともに、他人の言っていることを理解する力も失われていきます。また、感情がにぶくなり、家族や友人との関係が希薄になることが多いです。
編集部まとめ
前頭側頭型認知症は、前頭葉や側頭葉における神経細胞の障害が原因で、行動や性格の変化、言語能力の低下が初期からあらわれます。徐々に症状は進行し、末期には介護依存状態になってしまいます。
前頭側頭型認知症は、脳の重要な機能が失われることで、患者さんの性格や行動が大きく変化し、家族や介護者にとっても精神的・身体的な負担が大きい病気です。
本人、家族や介護者だけでは解決できない問題が多いため、病院でできるだけ早く診察を受け、適切に社会福祉サービスを利用していくことが必要です。
「前頭側頭型認知症」と関連する病気
「前頭側頭型認知症」と関連する病気は2個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
〇〇科の病気アルツハイマー型認知症
レビー小体型認知症
上記は認知症の中でも多く見られる疾患ですが、それらと比べて、前頭側頭型認知症は主に40代から60代に発症することが多く若い年齢でも発症することが特徴の一つです。
「前頭側頭型認知症」と関連する症状
「前頭側頭型認知症」と関連している、似ている症状は3個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
性格、行動パターンの変化
食事の好みの変化
言語機能の低下
認知機能だけではなく、人格の変化、行動や言語の問題が生じ、家族や介護者にとって精神的・身体的な負担が大きな病気です。疑わしい症状がある場合には早めに医療機関で相談するようにしてください。
参考文献
認知症疾患診療ガイドライン2017(日本神経学会)
配信: Medical DOC
関連記事: