監修医師:
山田 克彦(佐世保中央病院)
大分医科大学(現・大分大学)医学部卒業。現在は「佐世保中央病院」勤務。専門は小児科一般、小児循環器、小児肥満、小児内分泌、動機づけ面接。日本小児科学会専門医・指導医、日本循環器学会専門医。
リウマチ熱の概要
リウマチ熱とは、A群β溶血性レンサ球菌(溶連菌)感染後に発症する非化膿性の炎症性疾患です。
A群β溶血性レンサ球菌による咽頭炎にかかり、症状が軽減する2〜4週間後に発症します。
5〜15歳が好発年齢とされており、3歳未満や大人にはほとんどみられません。
主な症状には、心炎、関節炎、小舞踏病(しょうぶとうびょう)、輪状紅斑(りんじょうこうはん)、皮下結節が挙げられます。主症状としては関節炎が最も多く、約70%にみられます。リウマチ熱は心臓弁膜症や不整脈などの後遺症を残すことや、心不全に移行するケースも報告されています。
心炎を合併したリウマチ熱は、治療終了後も二次予防が重要です。A群β溶血性レンサ球菌に再感染した場合、心炎を繰り返すことで心臓弁膜症が重症化するリスクが高まるとされています。
日本ではA群β溶血性レンサ球菌による咽頭炎の迅速検査の普及や抗菌薬による治療の普及により、リウマチ熱の患者は激減しています。
しかしリウマチ熱の原因であるA群β溶血性レンサ球菌による咽頭炎は、毎年流行がみられる集団感染の1つです。
リウマチ熱は治療開始が遅れると重症化してしまい、様々な合併症を引き起こします。そのため早期発見、早期治療が重要です。
リウマチ熱の原因
リウマチ熱は、A群β溶血性レンサ球菌感染後の免疫反応が原因となって起こります。
リウマチ熱の感染を疑って受診する際には症状だけでなく、過去にA群β溶血性レンサ球菌感染があったことも医師へ伝えるようにしましょう。
配信: Medical DOC