監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
E型肝炎の概要
E型肝炎はE型肝炎ウイルスによる感染症で、世界中で年間2,000万人が感染している感染症で、5万人ほどが死亡しているとされています (参考文献 1) 。日本は流行地域ではありませんが年間50人程度の発症が報告があり、流行地域への渡航歴に加えて、十分に加熱されていないジビエ料理の喫食が発症リスクとなっています (参考文献 1, 2) 。
15~60日の潜伏期間の後に、発熱、倦怠感、吐き気・嘔吐、腹痛、筋肉痛といった症状に加えて、褐色尿や黄疸が出現します (参考文献 1, 2) 。1カ月程度で軽快する場合が多いですが、妊婦での重症化が多いことが知られており、妊婦の致死率は 20% にもなります (参考文献 1, 2) 。
E型肝炎に対しての特別な治療はなく対症療法が中心になりますが、重症化した場合は追加での濃厚な治療が必要になる場合があります (参考文献 2) 。
アジアやアフリカの発展途上国が流行地域とされており 、これらの地域に訪れる際は加熱処理されたものを口にするのが予防になります (参考文献 1) 。日本国内でもジビエ料理を食べる際は火の通ったもののみを食べることが重要です (参考文献 1, 2) 。
E型肝炎の原因
E型肝炎はE型肝炎ウイルスによる感染症であり、世界では年間2,000万人以上の患者が発生し、5万人程度が死亡するとされています (参考文献 1) 。日本での報告数は少ないですが、年間50人程度の発生が報告されており、近年では海外渡航歴のない人でも感染した例が報告されています (参考文献 1) 。
日本のような非流行地域における感染経路として重要なのは食べ物を介した感染です。豚やイノシシの生レバー、狩猟によって得られた野生動物を調理したものであるジビエ料理を火の通っていない状態で食べることで感染する経路が一般的です (参考文献 1, 2) 。
配信: Medical DOC