蕁麻疹は、皮膚の一部が赤く腫れ、痒みを伴う状態を繰り返す皮膚疾患です。多くの場合、数分から数時間で症状は治まりますが、半日以上消えないものもあります。
少量の皮膚の腫れだけですむものから広範囲におよび痒みが強い場合まで、症状の程度は個人で異なります。症状が強く出たり長引いたりすると、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。
以下で、蕁麻疹の種類や原因、検査や治療法などを紹介します。蕁麻疹で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
≫「帯状疱疹の初期症状」はご存知ですか?治療法や予防法も解説!【医師監修】
監修医師:
高藤 円香(医師)
防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科
蕁麻疹の種類や原因、症状
蕁麻疹にはどのような種類がありますか?
蕁麻疹は、特発性の蕁麻疹と刺激誘発型の蕁麻疹の2つに大きくわけられます。特発性の蕁麻疹は、明らかなきっかけはわからず、自発的に症状を繰り返す病型です。特発性の蕁麻疹のうち急性蕁麻疹は発症してからの期間が6週間よりも短いもので、慢性蕁麻疹は6週間以上のものになります。急性蕁麻疹は、痒みや皮膚が赤く腫れるなどの症状が急に発生し、原因が不明な状態で医院を受診するケースが少なくありません。症状が強く出ている場合には、感染症の可能性もあるため、精査が必要です。原因が特定できない場合でも、適切に治療を行うことで1ヵ月以内には治ることが多いでしょう。慢性蕁麻疹は夕方から夜間に症状が出現し悪化しやすく、膠原病や血清病などの自己抗体が検出されることもあります。原因の特定は難しく、長期間に渡って症状に悩まされることが少なくありません。刺激誘発型の蕁麻疹は、物理的刺激や機械的刺激、体温上昇など特定の刺激や過敏性により生じるのが特徴です。こちらは、アレルギー性と非アレルギー性にわかれます。アレルギー性蕁麻疹は、食物や薬剤などによるアレルギー反応から蕁麻疹が起きる病型です。原因物質への曝露後に数分から2時間以内に生じます。非アレルギー性蕁麻疹は、皮膚の擦れ・寒冷・温熱・日光・入浴・運動など皮膚への物理的な刺激が原因で起きるのが特徴です。上記以外にも蕁麻疹に似た症状を呈する疾患があります。血管性浮腫は痒みはなく、急に口唇や瞼(まぶた)に浮腫が生じ、その状態が2〜3日続く疾患です。蕁麻疹様血管炎は、蕁麻疹に似た症状が24時間以上続き、症状が消えた後に色素沈着が残ります。慢性蕁麻疹の症状や臨床経過に似ていますが、器質的な変化が起きる点は蕁麻疹の症状と異なります。
蕁麻疹の原因を教えてください。
アレルギー・機械的刺激・体温の変化・日光・発汗・運動・薬剤・ウイルス・ストレスなどが原因と考えられています。日本人の5人に1人は蕁麻疹にかかったことがあるとされており、原因が特定されているものも特定されていないものもあります。また、全体の7割程が特発性の蕁麻疹で、アレルギー性蕁麻疹は全体の5%程です。複数の要因が関与して蕁麻疹の発生につながっていると考えられます。
どのような症状が出ますか?
皮膚の一部が赤く盛り上がる膨疹と呼ばれる症状や痒みが出ます。チクチクした痒みと皮膚が焼けるような痛みを伴うでしょう。膨疹の大きさはさまざまで、1〜2mm程と小さいものが数個から身体全体に広がるケースまであります。形も円形・楕円・地図状などさまざまです。たいていが数分から数時間で消えてしまいますが、半日から1日経っても症状が消えない場合もあります。蕁麻疹の症状は皮膚に限られますが、腹痛・発熱・嘔吐・気道閉塞感などの症状を伴う場合もあるため、全身疾患との鑑別も必要です。
繰り返し蕁麻疹が出るのですが大丈夫でしょうか?
特定の刺激によって発症する蕁麻疹では刺激があるたびに症状が出るため、1日のなかで繰り返し出ることもあります。症状が出てから膨疹の症状がなかなか治まらない場合や、茶色っぽくなったり皮膚の表面が変わったりする場合があります。これらは、蕁麻疹以外の疾患の可能性もあるため、症状がなかなか治まらない場合は医療機関で受診しましょう。
蕁麻疹の検査や治療法
蕁麻疹が出たら何科を受診すればよいですか?
蕁麻疹が出たら皮膚科で受診しましょう。造血系疾患や膠原病などの基礎疾患がある場合には、これらの疾患が蕁麻疹を起こす原因になります。症状がなかなか治まらない場合には、医師の指示を仰ぎましょう。
どのような検査を行いますか?
アレルギー性蕁麻疹が疑われる場合には、血液検査・皮膚テスト・好塩基球活性化試験などを行います。診断の確定や原因物質の特定ができるため、これらの検査が行われます。血液検査は、一定の血液中のIgE抗体量がわかる検査です。IgE抗体は体内に侵入した異物と結合して、痒みやくしゃみなどを通して体内から異物を排出します。皮膚テストでは、プリックテストやスクラッチテストなどを行います。プリックテストは、蕁麻疹の原因と考えられる物質を肌に少量注射するテストです。スクラッチテストでは、印を付けた腕に原因物質を垂らして肌の変化を判定します。15分後の皮膚の反応で原因物質がわかります。好塩基球活性化試験は、刺激を受けた後に好塩基球の活性化マーカーが発現しているかどうかを調べる検査です。自費での検査のため、受ける際には検査費を確認してから受けるようにしましょう。温熱・寒冷・薬剤などの物理的な原因で起きる場合には、それぞれの原因と考えられる刺激を実際に与え、蕁麻疹が起きるかどうかを確認します。例えば、温熱が原因の方では45度の温水が入った試験管を腕に5分間当て、10分後に症状の有無を確認する検査です。薬剤が原因と考えられる方では、ごく少量の薬を実際に飲んだり注射したりして、曝露後の身体の反応を見る検査を行います。
治療方法を教えてください。
治療方法は、蕁麻疹を引き起こす原因の除去や回避と薬物療法です。薬物療法では抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が使われます。蕁麻疹が起きる原因を把握している方は、原因となる物質や状況に接触しないようにしましょう。蕁麻疹は、皮膚の血管周囲の肥満細胞内の顆粒が、何かしらのきっかけで細胞外に出されることで生じます。このヒスタミンの働きを抑えるために、抗ヒスタミン薬が使われます。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミン自体には働かず、ヒスタミンがくっつく受容体を抑える薬です。即効性のため、蕁麻疹の種類に関わらず効果が期待されています。内服薬や注射薬は効果を期待しやすいですが、外用薬では痒みを多少軽減させる程度で効果を期待しにくいでしょう。
配信: Medical DOC