「小児がん」の治療後はどんな「後遺症」が残る?【医師監修】

「小児がん」の治療後はどんな「後遺症」が残る?【医師監修】

小児がん治療後にさまざまな後遺症が残ることがあります。後遺症は、身体的なものから心理的な影響まで多岐にわたるため、長期的なフォローアップが必要とされます。
本記事では小児がん治療による後遺症とはなにかについて以下の点を中心にご紹介します。

・小児がんについて

・生命に関わる小児がんの後遺症

・妊娠に影響する小児がんの後遺症

小児がん治療による後遺症とはなにかを理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

≫「小児がんの種類」はご存知ですか?罹患率や治療法も解説!医師が監修!

監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

小児がんについて

小児がんはどのような病気なのでしょうか?以下で詳しく解説します。

小児がんとは

小児がんは、0歳から14歳までの子どもたちに見られる悪性腫瘍の総称です。主に白血病、脳腫瘍、悪性リンパ腫、胚細胞腫瘍、神経芽腫などが含まれ、そのうち白血病が多いとされています。

小児がんは、成人のがんとは異なり、生活習慣よりも発育過程での細胞の異常な増殖が主な原因とされており、臓器ではなく、病理組織学的特徴に基づいて診断されます。治療とフォローアップの進歩により、良好な治療結果が得られることが期待されています。

小児がんの症状

小児がんの主な症状は、以下のとおりです。

頭痛:頭痛が慢性的に続き嘔吐を伴う場合、脳腫瘍の可能性があります。

発熱:周期的に発熱が見られる場合、小児がんの一つである白血病を疑うことがあります。

リンパ節の腫れ:首回り、耳の後ろ、脇の下などに腫れが生じることがあります。

骨・関節の痛み:夜間や安静時に骨・関節の痛みが増す場合、白血病や骨肉腫などの可能性があります。

しこり:手足、顔面、生殖器などにしこりが発生し、ときには動かしにくい状態を引き起こすことがあります。

また、鼻出血やあざ、筋肉や骨の痛み、体重減少、息切れ・動悸・顔色不良などの貧血もあります。これらの症状が見られた場合、早急な医療の介入が必要です。

小児がんの治療

小児がんの治療には、化学療法や放射線治療など、複数の方法が組み合わされて行われることが多いとされています。

化学療法:複数の抗悪性腫瘍剤を使用する多剤併用化学療法が行われています。

放射線治療:放射線を悪性腫瘍に直接照射し、がん細胞のDNAを破壊する方法です。小児の場合、正常組織への影響も少なくはないため、長期的な副作用の管理が重要です。

手術治療:がんの種類によっては、患部を直接切除する手術が推奨されます。

造血幹細胞移植:血液がんや再発がんでほかの治療では難しい場合に、造血機能を正常化させるために行われます。

集学的治療:放射線療法、化学療法、手術などを組み合わせ、患者さんの状態に適切な治療プランを策定します。

これらの治療方法は、患者さんの年齢、がんの種類、進行度に応じて行われます。

小児がん治療による後遺症

小児がん治療後には、後遺症が生じることがあります。

晩期合併症とは

小児がんの治療が成功しても、晩期合併症が生じる可能性があります。発育途中の子どもたちが、がん治療の影響で心機能障害や肺線維症、二次がんといった生命に関わる合併症や、不妊症や成長・発達の遅延(内分泌機能の異常による)、てんかん、学習障害、運動機能の低下などの中枢神経系の異常(⽩質脳症など)日常生活の質(QOL)に影響を与える問題を抱えることを意味します。

さらに、肥満や輸血後C型肝炎なども将来的に重大な健康問題へとつながる可能性があります。これらの合併症は、治療完了後数十年経ってから現れることも珍しくないため注意が必要です。

長期フォローアップの必要性

小児がんの治療後の長期フォローアップは、晩期合併症を早期に発見し対応するために不可欠です。フォローアップは、患者さんが自身の健康リスクを理解し、適切な自己管理を助けることを目的としています。

また、必要に応じて予防的な健康教育を受けることで、日常生活の質を維持し向上させられます。さらに、長期フォローアップにより得られるデータは、将来の治療法の改良に役立つ重要な情報源となりえます。

そのため、子どもから成人へと移行する過程での医療の連続性を保ちながら、患者さん自身が成人としての医療に適応できるよう支援することが、長い人生を考えるうえで重要です。

関連記事: