メラノーマは黒っぽい色をしているため、ほくろのがんとも呼ばれます。ほくろやあざと見分けがつきにくいため、発見が遅れることも少なくありません。
さらに、進行・転移が早く再発も多いので、皮膚がんのなかでも悪性度が高いことがわかっています。
今回の記事では、メラノーマの原因と発症リスクを中心に紹介していきます。記事の後半では、メラノーマを予防する方法についても解説しますので参考にしてください。
≫「メラノーマの進行速度」はご存知ですか?検査方法についても解説!医師が監修!
監修永井 恒志
医師、医学博士(東京大学)、東海大学大学院客員准教授。
平成15年金沢医科大学医学部卒。東京大学医学部附属病院内科研修医を経て東京大学大学
院医学系研究科教官時代に大型放射光施設SPring8を利用した多施設共同研究(国立循環器
病研究センター、東海大学ほか8研究機関)をリードし、多数の国際医学雑誌に論文を発表した。
特に免疫細胞であるM1マクロファージの画期的な機能の一端を解明した。現在は腫瘍免疫学の
理論に基づきがんの根絶を目指してがん免疫療法の開発と臨床応用を手掛けている。
メラノーマとは?
メラノーマは、皮膚の色素細胞であるメラノサイトががん化して発生する悪性の腫瘍です。日本人の発症は10万人あたり1~2人と低く、これまで希少がんとして扱われてきました。
ただし、紫外線の増加や高齢化などの影響に従い、死亡数はここ40年間で4倍にも増えています。病気の進行が極めて早く、手術をしても早期に再発したり転移したりすることも少なくありません。また、メラノーマの多くはほくろと同じく茶褐色~黒褐色の色素斑や腫瘤であるため、良性・悪性の判別が難しいことも早期発見を遅らせる原因になっています。
メラノーマが疑われる場合は、メラノーマに熟知した皮膚腫瘍科の専門医師に早めに診てもらい、納得のいく治療を受けるようにしましょう。
メラノーマの原因
メラノーマの発生原因は、実はまだはっきりとは解明されていません。しかし、中年以降の白人に発生数が多いことから、人種差・年齢・遺伝的要因・環境因子などが関係していると考えられています。
ここでは、メラノーマの原因について順番に解説します。
紫外線の大量暴露
日本皮膚科学会のメラノーマ診療ガイドラインによると、慢性の紫外線暴露よりも間欠的かつ大量暴露が危険因子との調査報告があります。メラノーマはメラニン色素を作り出すメラノサイトががん化して発生する皮膚がんであることからも、紫外線の大量暴露は発症原因の1つに考えられます。
物理的な刺激
メラノーマは全身の至る所に発症しますが、日本人の約50%は末端黒子型と呼ばれるタイプで手のひらや足の裏などに好発します。なかでも、約30%を占める好発部位は足底であることから、歩行など繰り返される機械的な刺激との関連性の深さを示しています。
このことからも、メラノサイトは物理的な刺激によって遺伝子変異を引き起こし、がん化して悪性の腫瘍になることが説明できるでしょう。
免疫力の低下
環境庁の調査によると、紫外線のなかでも波長の長いUVAはUVBに比べて皮膚の免疫力を抑制するため、光老化の原因となることがわかってきました。メラノーマは皮膚の抵抗が弱まる中高年以降に多いことからも、免疫力低下が発症リスクを高めると考えられます。
特にエイズや血液系のがんによって免疫力が低下している方、臓器移植後の免疫抑制剤を使用している方は注意が必要です。
先天性色素性母斑
先天性巨大色素性母斑は、生まれつき存在する黒褐色のあざです。遺伝的に母斑細胞がメラニン色素を産生するため、色素性母斑となって皮膚上に現れます。確率は出生2万人に1人程度とされていますが、放置しておくと悪性のメラノーマに転じる可能性もあるので注視が必要でしょう。
一般的には手術で切除しますが、母斑の大きさや部位によってさまざまな治療法があります。
配信: Medical DOC