監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
骨折の概要
骨折(こっせつ)は、骨に過度の力が加わることによって骨が完全または部分的に折れたり、ひびが入ったりする状態を指します。骨折は日常生活の中で発生することがあり、転倒や交通事故、スポーツ中の怪我など、さまざまな原因によって起こります。骨が完全に折れてしまう場合もあれば、ひびが入るだけの軽度な場合もあり、その症状や治療法は骨折の種類や部位によって異なります。
骨折は適切な治療を行わないと、骨がうまく癒合せず、後遺症を残す可能性もあります。骨折の治療には、ギプスや固定器具による安静治療、手術が含まれますが、骨折後のリハビリテーションも重要です。この記事では、骨折の原因、症状、検査、治療方法、そして予防策について詳しく解説していきます。
骨折の原因
骨折の原因は、大きく外的要因と内的要因に分けられます。
外的要因とは、外部からの力が骨に直接的に加わることによって骨が折れる場合であり、内的要因とは、骨がもろくなり、軽い外力でも骨が折れる場合です。
以下に、骨折の主な原因を示します。
怪我や事故:
転倒や交通事故、スポーツでの衝突など、外部からの強い衝撃が骨に加わることで骨折が起こります。特に高齢者や小児は転倒しやすく、骨折のリスクが高いです。スポーツ中の骨折は、特に接触スポーツ(サッカー、ラグビーなど)や高強度の運動(スキー、スノーボードなど)でよく見られます。
骨粗鬆症:
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨がもろくなり、折れやすくなる病気です。骨密度が低下し、軽い転倒やわずかな衝撃でも骨折が起こりやすくなります。特に高齢者に多く、骨粗鬆症による骨折は、腰椎や股関節、大腿骨などに発生しやすいです。
疲労骨折:
疲労骨折は、同じ場所に繰り返し小さな外力が加わることによって、骨にひびが入る状態です。主にスポーツ選手や長時間のランニングを行う人に多く見られます。疲労骨折は、足の骨やすねの骨でよく発生し、無理をして運動を続けることで悪化することがあります。
骨の病気:
骨腫瘍や骨の発育異常など、骨自体に問題がある場合も骨折のリスクが高まります。これらの病気により骨が弱くなり、通常では骨折しないような軽い外力でも骨が折れることがあります。
配信: Medical DOC