監修医師:
渡邊 雄介(医師)
1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。
所属
国際医療福祉大学教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長
外リンパ瘻の概要
外リンパ瘻(がいりんぱろう)は何らかの原因によって、内耳からリンパ液が漏れ出し、内耳の機能が低下する疾患です。
内耳は耳の最も奥にある器官で、主に音を感じ取る「蝸牛」と、体のバランスを司る「半規管」にわかれます。
蝸牛は円のような形になっており、上下側に「外リンパ」、内側に「内リンパ」というリンパ液がそれぞれ膜のなかで満たされています。
外から耳に音が入ったとき、リンパ液は波を生じさせて電気信号に変えることで脳に伝える役割を持ちます。
体が動いたときは、リンパ液が流れの速度や方向を半規管に示し、半規管がその情報をもとに体全体のバランスを調節します。
しかし、外傷や奇形などの影響で「卵円窓(前庭窓)」という内耳と中耳をつなぐ部分などに穴が空く(瘻孔)と、外リンパが中耳に漏れ出します。
外リンパが漏れると蝸牛や半規管が正常に機能しなくなり、難聴やめまい、耳鳴りなどの症状が出現します。
外リンパ瘻の特徴的な症状として、感音性の難聴や水の流れるような耳鳴りなどが挙げられますが、症状の程度には個人差があります。
ほかの耳の疾患と症状が似ていて鑑別が難しいですが、近年では外リンパの特異的蛋白を調べるCTP(cochlin-tomoprotein)検査が開発され、確定診断に用いられています。
治療には保存的治療と手術療法があり、症状の程度に応じて適切な方法が選択されます。
外リンパ瘻は放っておくと症状が悪化する可能性があるため、疑わしい症状がある場合はできるだけ早く耳鼻咽喉科で治療を受けることが大切です。
外リンパ瘻の原因
外リンパ瘻は外傷や疾患、耳や頭蓋内への圧力負荷などで発症します。
発症の原因がわからないこともあります。
外傷や疾患など
耳かきで誤って中耳を傷つけたときに起こるアブミ骨骨折や、交通事故などの頭部外傷、全身の打撲などの外傷が原因になることがあります。
疾患では真珠腫や腫瘍などによる中耳や内耳の病気、先天性の内耳奇形などが原因となり、外リンパ瘻を引き起こします。
医療行為における中耳や内耳の手術や処置でも、誤って瘻孔ができることがあります。
耳や頭蓋内への圧力負荷
ダイビングや飛行機搭乗などの外因性の圧力や、くしゃみや重量物の運搬、過度な力みなどの内因性の圧力も外リンパ瘻の原因になります。
中耳圧や脳脊髄圧が上昇して膜が破れ、外リンパが漏れ出すことによって生じます。
配信: Medical DOC