「乳酸菌をとりすぎる」とどうなる?一日の摂取量も解説!【管理栄養士監修】

「乳酸菌をとりすぎる」とどうなる?一日の摂取量も解説!【管理栄養士監修】

乳酸菌の効果

免疫力の向上をサポートする

乳酸菌のなかには、腸内でビタミンB群を合成する働きを持つものがあります。ビタミンB群は細胞を活性化する作用があるとされ、免疫細胞の数を維持し活性化することで免疫機能の向上をサポートする栄養素です。腸管には全身の免疫細胞の約7割が存在するともいわれており、腸内の免疫細胞を活性化することは免疫力を高めるうえで効率的な方法といえるでしょう。

アレルギー症状を軽減する

乳酸菌には、免疫細胞のバランスを整えることにより過剰な免疫反応を抑制する働きを持つものもあります。こうした働きは、アレルギーだけでなく、炎症性腸疾患・多発性硬化症など自己免疫性疾患の症状改善にもつながる可能性があるでしょう。

血糖値・中性脂肪の上昇を抑制する

生活習慣病予防という視点から注目されているのが、食前に摂ることで食後の血糖値や中性脂肪の上昇を緩やかにする乳酸菌です。こうした効果は単回の摂取でも確認できますが、継続して摂取することで空腹時の数値にも改善がみられたという研究があります。

腸内細菌のバランスを整える

腸内には約100兆個の腸内細菌が存在するといわれています。このなかで健康に有益な菌が善玉菌、健康に悪影響を及ぼす菌を悪玉菌、どちらにも分類されないものが日和見菌です。乳酸菌は善玉菌の一種で、発酵の過程で産生した乳酸により腸内を酸性にすることで、悪玉菌の増殖を抑える働きを持っています。

毛細血管の血流促進

乳酸菌といえば腸内環境を整えたり免疫機能をサポートしたりというイメージが強いかもしれませんが、一部の乳酸菌には毛細血管の血流促進作用があることがわかってきました。この作用は、乳酸菌により交感神経が刺激されることによるものです。毛細血管の血流が促進されると、冷え性の改善のほか、身体活動量が低下した方の筋萎縮抑制などが期待できます。

乳酸菌をとりすぎると起こる副作用

腹部膨満感

前述のとおり、乳酸菌には悪玉菌の増殖を抑え腸内環境を整える働きがあります。しかし、乳酸菌はエサとなる糖や食物繊維などを分解する際にメタンや水素などのガスを発生させる点には注意が必要です。このガスにより「お腹が張って苦しい」と感じる方もいるでしょう。こうした腹部膨満感を解消したいときは、仰向けで腹式呼吸をしたり、おへそから下を右回りにさするようにマッサージしたりするとガスの排出を促せます。

関連記事: