「耳硬化症」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

「耳硬化症」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

監修医師:
渡邊 雄介(医師)

1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

耳硬化症の概要

耳硬化症は、耳の奥深くに存在する3つの「耳小骨」とよばれる骨のうち、一番奥の「アブミ骨」が硬化することで難聴が生じる疾患です。

外からの音による振動は耳小骨によって増幅され、その刺激が脳に伝わることで、人は音を認識することができます。しかし耳硬化症では、耳小骨のアブミ骨が固まって動かなくなることにより、振動がうまく伝わらなくなり、ゆっくりと両耳の難聴が進行します。

耳硬化症の難聴は、音の伝達が物理的に障害されていることで生じており、加齢による難聴や生まれつきの先天性の難聴とは異なるのが特徴です。

耳硬化症は通常、30〜40歳代で難聴を自覚することが多く、女性にやや多い傾向があります。妊娠や出産をきっかけに難聴が進行することもあります。

また、日本人と比較すると圧倒的に白人に多く発症すると報告されています。耳硬化症の明らかな原因はまだわかっていませんが、遺伝的な要因が関連する可能性が指摘されています。

耳硬化症は手術により、聴力の回復が期待できる疾患です。ただし、年齢や患者の全身状態などを総合的に判断し、手術の適応が難しい場合には補聴器を選択する場合もあります。

耳硬化症の原因

耳硬化症のはっきりとした原因はまだ明らかになっていません。何らかの原因により、内耳を守っている骨や耳小骨の一種であるアブミ骨が固まって動かなくなることで、外からの音が伝わりづらくなり、難聴が徐々に進行します。

男性よりも女性に多いこと、耳硬化症の発症率に明らかな人種差があることから、遺伝的な要因や女性ホルモンの影響も考えられています。また、一部の研究では、麻疹の感染との関連性も指摘されています。

関連記事: