「 認知症」の前兆・初期症状を医師が解説 早期発見するために家族が見るべきこととは

「 認知症」の前兆・初期症状を医師が解説 早期発見するために家族が見るべきこととは

監修医師:
勝木 将人(医師)

2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.

認知症の概要

認知症とは、一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって徐々に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす状態を指します。認知症は、記憶力や判断力、思考力などの認知機能が低下することで、日常生活が困難になります。

認知症は、加齢によるもの忘れとは異なり、脳の病変や障害が原因で発症します。例えば、アルツハイマー病や脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などが代表的な認知症の種類です。これらの病気は、それぞれ異なる病理学的特徴を持ち、症状や進行の仕方も異なります。

認知症は高齢者に多く見られますが、若年性認知症と呼ばれる65歳未満で発症するケースもあります。進行は個人差があり、ゆっくりと進行する場合もあれば、急激に悪化する場合もあります。早期発見と適切な治療が認知症の進行を遅らせ、患者さんの生活の質を向上させます。

認知症の原因

認知症アルツハイマー病で、脳内にアミロイドβやタウタンパク質が蓄積することによって神経細胞が破壊され、認知機能が低下します。アルツハイマー病は、記憶障害から始まる事が多いですが、徐々に見当識障害や遂行機能障害が進行します。

次に多いのが脳血管性認知症です。脳梗塞や脳出血などが原因で、脳の血流が途絶え、神経細胞が死滅し、認知機能が低下します。症状は脳血管障害の再発のたびに進行し、運動麻痺や歩行障害、言語障害、嚥下障害などが段階的に悪化していきます。

レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が脳に蓄積することで発症します。このタイプの認知症は、認知機能の変動や幻視、パーキンソン症状が特徴です。

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉が萎縮することで発症し、行動の変化や言語障害が目立ちます。

その他、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症などの脳外科疾患や、ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症などの内科疾患も認知症の原因となることがあります。これらの原因が特定され、適切な治療が行われることで、認知症の症状が改善する場合もあります。

関連記事: