オーストラリアのシドニー大学らの研究グループは、「難治性の食道胃接合部がんに対して、経口マルチキナーゼ阻害薬であるレゴラフェニブ(商品名:スチバーガ)を投与すると、投与しなかった群と比べて生存期間が改善した」という結果が示されたことを発表しました。この内容について眞鍋医師に伺いました。
【イラスト解説】がんの発症リスクを高めやすい“身近な食べ物”
監修医師:
眞鍋 憲正(医師)
信州大学医学部卒業。信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学教室博士課程修了。日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会健康スポーツ医。専門は整形外科、スポーツ整形外科、総合内科、救急科、疫学、スポーツ障害。
研究グループが発表した内容とは?
オーストラリアのシドニー大学らの研究グループが発表した内容を教えてください。
眞鍋先生
今回紹介する研究報告は、オーストラリアのシドニー大学らの研究グループによるもので、研究成果は学術誌「Journal of Clinical Oncology」に掲載されています。
研究グループは「難治性の進行胃がんおよび食道胃接合部がんに対する治療選択肢は限られている」として、経口マルチキナーゼ阻害薬であるレゴラフェニブの投与が偽薬(プラセボ)と比較して全生存期間が改善するかを検証しました。今回の臨床試験は第三相臨床試験で、すでにおこなわれた第二相臨床試験では、レゴラフェニブはプラセボと比べて無増悪生存期間、つまり治療中や治療後にがんが進行せず安定した状態である期間を延長したことが示されています。
研究グループは、2種類以上の前治療歴のある転移性/進行性食道胃接合部がんと確定診断された患者を対象に、「レゴラフェニブと最善の支持療法をとったグループ」と「レゴラフェニブを投与せずに最善の支持療法をとったグループ」を比較しました。対象となったのは251例で、アジアから157人、そのほかの地域から94人が集まりました。対象者のうち、169人がレゴラフェニブを投与され、82人がプラセボを投与されました。全生存期間のプール解析によるハザード比は0.70でした。第三相臨床試験単独投与群の全生存期間ハザード比は0.68で、中央値全生存期間は4.5カ月対4.0カ月、12カ月生存率はそれぞれレゴラフェニブ群で19%、プラセボ群で6%となりました。また、レゴラフェニブは無増悪生存期間を改善し、全体的なQOLの悪化を遅らせたことも示されました。
こうした結果から、研究グループは「レゴラフェニブは、難治性のAGOC患者において、プラセボと比較して生存期間を改善する」と結論づけています。
食道胃接合部がんとは?
今回紹介した研究テーマにもなった食道胃接合部がんについて教えてください。
眞鍋先生
食道と胃のつなぎ目の部分を食道胃接合部と呼び、食道胃接合部がんは食道胃接合部にできるがんのことです。具体的な定義は、「食道胃接合部の上下2cmの範囲にがんの中心部があるもの」とされています。食道胃接合部がんには、食道がんの性質に近い扁平上皮がんと、胃がんの性質に近い、腺がんに分類されます。早期発見ができた場合は内視鏡で切除することができますが、標準治療は手術です。
ピロリ菌感染者の減少や除菌が普及したことで、日本人の胃がんは減少傾向にあるものの、食道胃接合部がんは増加傾向にあります。原因の1つとして、胃液の逆流が指摘されています。
配信: Medical DOC