大動脈瘤とは?Medical DOC監修医が大動脈瘤が腹部・胸部のできる原因・それぞれの症状・できやすい人の特徴・治療法・予防法などを解説します。
≫「急性大動脈解離の原因」となる可能性の高い食べものはご存知ですか?医師が解説!
監修医師:
小鷹 悠二(おだかクリニック)
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月東北大学病院循環器内科・同大学院医員 / 2017/4月~2018/5月仙台オープン病院循環器内科医長 / 2018/5月~おだかクリニック副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。
「大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)」とは?
大動脈は心臓から足まで血流を流す、体の中の最も太く、大きな血管です。
大動脈瘤は、「大動脈の壁の一部が膨らむ、または突出した状態」と定義されています。
成人の大動脈の正常径は、一般的に胸部が30㎜、腹部20㎜とされます。大動脈の壁の一部が局所的に拡張し、こぶ状に突出したり、嚢状に拡大した場合や、直径が正常径の1.5倍(胸部で 45 mm,腹部で 30 mm)を超えて拡大した場合に「大動脈瘤」と診断されます。
大動脈瘤ができる主な原因
大動脈瘤は、血圧や脂質、血糖などによる影響や、喫煙、食生活、ストレスなど生活習慣による動脈硬化によって引き起こされます。
大動脈瘤の原因について、解説します。
生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)
血圧、血糖、脂質が高くなることで生活習慣病が引き起こされて、血管壁に負担がかかるため、大動脈瘤を発症しやすくなります。
生活習慣病の予防のために、塩分摂取が多くならないようにする、脂質・糖をとりすぎない、1日の摂取カロリーを適正にする、バランスの良い食事、適度な運動習慣を持つことで、生活習慣病を予防することができます。
また、もし生活習慣病を発症してしまった場合でも、生活習慣を改善し、適切に薬剤を利用することなどで、状態をコントロールすることが大切です。
喫煙やストレス
喫煙は血管の障害を引き起こす最も大きな要素の一つです。
大動脈瘤の患者さんでは、喫煙歴がある人が多いことは様々な臨床研究で確認されています。最近では本人だけでなく、副流煙でも起こりやすくなるとする報告もあります。
また、過度の精神的・肉体的なストレスも交感神経を興奮させ、血圧を上げ、血管に負担をかけてしまうことで、大動脈瘤などの血管の病気を発症しやすくすることが知られています。禁煙をすることや、日常生活での十分な休養や睡眠をとる、過度のストレスを避けるといったことが大切です。
遺伝(マルファン症候群など)
頻度は多くはありませんが、マルファン症候群などの、特殊な遺伝性の病気も大動脈解離の原因となることが知られています。マルファン症候群は5000-10000人に1人程度で発症するとされており、体内のコラーゲンを形成する遺伝子異常のため、血管壁など全身の結合組織が弱くなってしまう遺伝性の病気です。
大動脈の血管壁の弾力性が低下し、組織の結合が緩くなることで、大動脈瘤が生じやすくなってしまいます。
外傷性
外部からの損傷によって血管壁が損傷を受け、大動脈瘤を生じてしまうことがあります。
炎症性、感染性
血管炎などの炎症性疾患や、血管・血管周囲への感染が原因となり、大動脈の壁に障害を与え、動脈瘤を形成することがあります。
配信: Medical DOC