「 糖尿病黄斑浮腫」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

「 糖尿病黄斑浮腫」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

監修医師:
久高 将太(琉球大学病院内分泌代謝内科)

琉球大学医学部卒業。琉球大学病院内分泌代謝内科所属。市中病院で初期研修を修了後、予防医学と関連の深い内分泌代謝科を専攻し、琉球大学病院で内科専攻医プログラム修了。今後は公衆衛生学も並行して学び、幅広い視野で予防医学を追求する。日本専門医機構認定内科専門医、日本医師会認定産業医。

糖尿病黄斑浮腫の概要

糖尿病黄斑浮腫(とうにょうびょうおうはんふしゅ)は、糖尿病の発症が原因で起こる合併症の1つで、目の網膜にある「黄斑」に異変が起きる病気です。眼球をカメラに例えるとフィルムやセンサーにあたるのが網膜で、黄斑はその網膜の中でも重要な神経が密集している部分です。

糖尿病黄斑浮腫では、糖尿病の影響により、黄斑付近に毛細血管から漏れ出した成分が溜まるなどして、「浮腫(ふしゅ=むくみのような状態や変形)」が生じます。その結果、視界のゆがみや、視力低下などの症状が現れます。

治療には、薬物療法や手術療法が複数存在します。病状や患者さんの状態に合わせて適した治療法を選択、あるいは複数組み合わせて治療します。
初期の段階で発見できれば、治療の選択肢も広く、治療による症状の改善や再発予防が期待できることが知られています。

糖尿病黄斑浮腫の根本的な予防方法は、糖尿病を発症しないようにすることです。
すでに糖尿病を発症している場合は、この疾患の発症を完全に防ぐ手段はありません。しかし、医師の指導に基づき、糖尿病の進行を防ぐ治療や定期的な検査を継続することにより、発症リスクを下げたり、早期発見で適切な治療につなげることができます。

糖尿病黄斑浮腫の原因

糖尿病黄斑浮腫のおおもとの原因は、糖尿病の発症です。

糖尿病の影響で高血糖が続き、血管が傷つきやすくなったり、脆くなったりすると、網膜周辺の毛細血管でも異常が起きやすくなります。毛細血管からの出血や、毛細血管が詰まってできた「こぶ」などから血液の成分が漏れることによって、網膜の黄斑部分が変形する場合があります。これが、糖尿病黄斑浮腫の発症メカニズムです。

糖尿病では糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の三大合併症が有名ですが、糖尿病黄斑浮腫は糖尿病網膜症の発症と関係が深いと考えられています。

糖尿病網膜症は進行性の病期をたどり、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症と、三段階に進行するとされています。糖尿病黄斑浮腫はそれらの病期のうちどの病期の網膜症にも合併する可能性があるのが特徴です。

関連記事: