「 糖尿病黄斑浮腫」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

「 糖尿病黄斑浮腫」の前兆・初期症状はご存知ですか? 特徴を併せて医師が解説

糖尿病黄斑浮腫の前兆や初期症状について

糖尿病黄斑浮腫の初期症状は、ものがわずかに歪んで見えることなどです。
ただし、初期の糖尿病黄斑浮腫では自覚症状のない場合も少なくありません。

病状が進行すると、物がさらにゆがんで見えたり、小さく見えたり、視界がかすんで見えにくくなったり、視力低下をはじめとするさまざまな症状が現れることがあります。

糖尿病の発症が、この疾患の前兆です。

糖尿病黄斑浮腫と糖尿病網膜症は、どちらも初期の段階では自覚症状に乏しいことが知られています。血液検査などによりすでに糖尿病の発症が判明している場合は、定期的な眼科検診を受けることで、この疾患の早期発見につながる可能性があります。

糖尿病黄斑浮腫の検査・診断

糖尿病黄斑浮腫の診断では、問診や視力検査、眼圧検査、光干渉断層計(OCT)、眼底検査、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査などが行われます。

問診では糖尿病の罹患期間や治療歴、ヘモグロビンA1Cの値の推移などを確認します。
ヘモグロビンA1Cは血液中の糖がついたヘモグロビンの割合を示し、数値の変化により血糖値のコントロール状態を確認します。

視力検査や眼圧検査は基本的な検査ですが、血管新生緑内障のような他の合併疾患の診断にも役立ちます。

光干渉断層計は網膜の断層構造を観察する検査であり、黄斑浮腫が生じている範囲を高い精度で特定することができます。

眼底検査は目の奥にある網膜や黄斑、その周囲の毛細血管のようすを観察する検査です。
糖尿病網膜症の進行度、黄斑部の浮腫の位置などを確認することができ、治療方針の検討に役立ちます。

細隙灯顕微鏡検査はスリット状の光を目に当てて、角膜や結膜を観察する検査です。
糖尿病患者で合併しやすい角膜や結膜の病気、白内障の有無を確認します。

関連記事: