「直腸瘤」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「直腸瘤」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
阿部 一也(医師)

医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

直腸瘤の概要

直腸瘤(ちょくちょうりゅう)とは、直腸の壁が変形し膣側に押し出され、もとに戻らなくなった状態を言います。
この疾患は、女性に見られる「骨盤臓器脱」の1つにも分類されます。骨盤内の臓器を支える筋肉や膜が弱くなることなどを原因として起こる骨盤臓器脱では、他に子宮脱や膀胱瘤が知られています。

直腸瘤は、膣と直腸を隔てる壁が直腸から膣に向かって押し出されて形成されます。膣の側から見るとコブのように膨らんでいる状態であることが、病名の由来です。逆に、直腸の内側から見ると、膣に向かってポケットのように凹んでいる状態になります。

加齢や出産などの影響に加え、排便時の「力み」の繰り返しなどが、直腸瘤の発症原因になると考えられています。

直腸瘤の主な症状は、便を出そうとしても出にくかったり、排便後も便が残っているような感覚があったりすることです。病状が進むと、便がうまく排出できない「排便障害」となります。排便障害のために便秘がちになり、余計に症状が悪化するという悪循環となるケースもあります。

直腸瘤の治療では、軽症であれば便を出しやすくする薬物療法がとられます。症状が進んで瘤が大きくなった場合は手術による治療も検討されます。

慢性的な便秘にならないよう、健康的な排便状態を保つことは、この疾患の予防につながります。

直腸瘤の原因

直腸瘤の主な原因は、加齢や出産などによって直腸と膣の間の組織が弱くなることだと考えられています。
女性の身体は、妊娠や出産によって骨盤周囲の筋肉や組織に大きな負荷がかかることがあります。また、加齢などの影響により、骨盤内の臓器を支える筋肉や膜の働きが徐々に弱まることが知られています。一方、直腸は肛門の近くにあり、便が最後に通るところです。女性の場合は、その直腸と隣り合わせの位置に膣があります。

主に排便時などに女性が強くいきむと、直腸内の圧力によって直腸の壁が膣の方向へ膨らむことがあります。この膨らみが慢性的に繰り返されたり、膨らみ部分に溜まった便が直腸の壁を押し続けたりすると、直腸と膣の間の組織が伸びてしまい元に戻らなくなります。このようなメカニズムで直腸瘤が形成されると考えられています。

関連記事: