認知症の死の前兆となる末期症状とは?Medical DOC監修医が認知症の死の前兆となる末期症状・進行段階別の症状・寿命や生存率などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「認知症になりやすい人の口癖」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も医師が解説!
※この記事はMedical DOCにて『「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
石飛 信(医師)
2003年福井大学医学部卒。福井大学神経科精神科助教を経て、2013年国立精神・神経医療研究センター思春期精神保健研究室長。2020年よりありまこうげんホスピタル診療部長。現在、主に精神科救急医療に従事。専門は児童精神医学。児童のメンタルヘルス向上を目的とした「かかりつけ医等発達障害対応研修」、「児童思春期の精神疾患薬物療法ガイドライン作成」に責任者としてかかわった。
「認知症」とは?
認知症は、さまざまな脳の病気が原因となり、脳の神経細胞の働きがだんだん低下する病気です。その結果、記憶力、思考力、判断力、言語能力などの認知機能が低下します。
これらの症状は日常生活に重大な影響を与え、患者さんとその家族にとって大きな課題となります。
認知症の原因となる病気としては、アルツハイマー型認知症が最も多く、次いで血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と続きます。
認知症の進行段階とそれぞれの症状
それでは、認知症の進行段階とそれぞれの症状について述べていきます。
前兆期の症状
認知症の前兆の段階として、軽度認知障害(MCI;Mild Cognitive Impairment)という概念が提唱されています。MCIの全てが認知症になるわけではありませんが、その可能性がある状態です。
このMCIの段階では、不安や抑うつ、物忘れといった症状が現れます。ただし、日常生活には支障がでることはあまりありません。
初期の症状
認知症の初期症状としては、軽度の物忘れが出ることがあります。MCIとの違いとしては、日常生活の質が低下し始め、徐々に周りの人のサポートが必要になってくるという点があります。
具体的には、名前を覚えたり、最近の出来事を思い出したりするといった記憶・記銘力(きめいりょく)の障害があります。
その他にも、時間や場所など、自分が置かれている状況を正確に認識できなくなるといった失見当識(しつけんとうしき)障害が現れます。
中期の症状
中期には、精神症状や行動の異常がより顕著になってきます。
妄想や幻覚症状、徘徊などが現れます。
その他、失行や失認症状も現れます。失行とは、ご飯を食べたり服を着たりといった、日常的な動作や物の操作などができなくなることです。また、失認とは、自分の体と物の位置関係や、目の前の物が何かを認識することが困難になることを指します。
末期の症状
認知症の末期には、人格が変化し、無言・無動といった状態になります。これは、周りの環境に対する反応が失われた状態です。
その他、歩く・座る・食べるなどの多くの身体能力が失われます。さらに、膀胱や腸のコントロールに障害をきたすこともあります。
また、先ほど述べたように感染症、特に肺炎になる可能性も高くなります。
自分で身の回りのことをすることが難しくなるので、常に誰かの介助が必要な状態になります。
配信: Medical DOC