認知症の死の前兆となる末期症状とは?Medical DOC監修医が認知症の死の前兆となる末期症状・進行段階別の症状・寿命や生存率などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「認知症になりやすい人の口癖」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も医師が解説!
※この記事はMedical DOCにて『「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
石飛 信(医師)
2003年福井大学医学部卒。福井大学神経科精神科助教を経て、2013年国立精神・神経医療研究センター思春期精神保健研究室長。2020年よりありまこうげんホスピタル診療部長。現在、主に精神科救急医療に従事。専門は児童精神医学。児童のメンタルヘルス向上を目的とした「かかりつけ医等発達障害対応研修」、「児童思春期の精神疾患薬物療法ガイドライン作成」に責任者としてかかわった。
「認知症」とは?
認知症は、さまざまな脳の病気が原因となり、脳の神経細胞の働きがだんだん低下する病気です。その結果、記憶力、思考力、判断力、言語能力などの認知機能が低下します。
これらの症状は日常生活に重大な影響を与え、患者さんとその家族にとって大きな課題となります。
認知症の原因となる病気としては、アルツハイマー型認知症が最も多く、次いで血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と続きます。
認知症の進行段階とそれぞれの寿命
認知症を発症してから、進行段階ごとにどれくらいの寿命が残されるのかについては、まだ系統的な研究報告は多くはありません。しかし、認知症を発症してからの生存期間の中央値が3.3-11.7年であると報告している研究があります。さらに、ほとんどの研究では7年から10年間の生存期間が報告されています。
また、認知症と診断されてからの寿命は、認知症のタイプや個々の健康状態によって変わってきます。ここでは、アルツハイマー病の患者を対象とした研究に基づいた、認知症の進行段階ごとの寿命についてご紹介します。
前兆期の寿命
認知症の初期症状が出始めますが、診断されるまで時間がかかることが多いです。診断がされるまでの期間を含めると、平均寿命は10年以上とされています。
初期の寿命
認知機能の低下が明確になり始め、日常生活に影響が出てきます。この段階の平均寿命は、診断後10年程度です。
中期の寿命
日常生活の自立が困難になり、介護の必要性が高まります。
この段階の平均寿命は、約3年から8年です。
末期の寿命
全面的な介護が必要となり、コミュニケーションもほぼ不可能になります。最終段階の平均寿命は1.5年から2.5年です。
配信: Medical DOC