静脈がボコボコ浮き出る症状で認知されている下肢静脈瘤ですが、なぜ見た目に症状が現れるのでしょうか。
さまざまな原因から引き起こされる下肢静脈瘤は、実は日常生活と密接に関係しているのです。
ボコボコと浮き出る見た目以外に症状がないからと放置すると、症状が進行して皮膚にも症状をきたすケースがあります。
下肢静脈瘤の発生原因には加齢・妊娠・出産など避けられないものも存在していますが、日頃からセルフケアをすると予防効果を期待できるのです。
この記事では、下肢静脈瘤の原因・症状・治療方法をそれぞれ解説します。下肢静脈瘤の発生機序を知り、適切なケアを取り入れていきましょう。
下肢静脈瘤とはどのような病気?
下肢静脈瘤は、下肢の血管がこぶ(瘤)のようになる状態のことです。見た目でもわかるものが多く、下肢の静脈がボコボコ浮き出てくるのが特徴の一つです。
下肢の静脈は心臓から遠く、さらに重力に逆らって流れています。そのため、逆流を防ぐ弁やポンプ作用が低下すると静脈内に血液が滞留し静脈瘤となってしまうのです。
足の静脈が太くなりこぶのように浮き出て見える状態
下肢から重力に逆らって心臓まで血液を送り届けるには、ふくらはぎの筋肉のポンプ力が重要です。
ポンプ力が低下すると静脈内の血液を送り届けることができず、下肢静脈内に停滞する血液量が多くなります。その結果、下肢の静脈が太くなってしまうのです。
太くなった血管は、こぶ(瘤)のように浮き出て見えます。静脈が浮き出ているときは、下肢の血液が溜まってしまっている状態と理解しておきましょう。
血管の弁の機能が悪くなり静脈の壁が伸びる・膨れるなどして静脈瘤になる
下肢の血管の弁の機能が悪くなることで、静脈血が下肢に停滞状態となります。
通常、弁によって心臓方向に流れた血液が逆流しないよう制御されています。主に、大伏在静脈の弁の機能が悪くなってしまうと逆流が生じてしまうのです。
心臓方向に流れず逆流した血液が下肢に停滞している、と理解しておきましょう。
血液が停滞すると下肢の静脈壁にかかる圧力が高くなり、静脈の壁が伸びたり膨れたりするのです。さらに圧力が加わり続けると、下肢の血管が変形しこぶ状になって現れます。
下肢静脈瘤ができる原因
下肢静脈瘤は女性や高齢者に多くみられる傾向にありますが、特に下肢静脈瘤になりやすいといわれる原因は以下の3つです。
加齢による筋力の低下
妊娠・出産
立ち仕事
国内患者数は1,000万人以上ともいわれ、弁の機能低下や静脈壁がダメージを受けやすい高齢者ほどリスクが増えるとされています。
また妊娠・出産を経験する女性の方が男性に比べてリスクが高いです。 他人事と思わず原因を知っておきましょう。
加齢による筋力の低下
加齢によって筋力が低下し、下肢静脈瘤ができやすくなります。ある程度個人差はありますが、年齢を重ねると運動量が減少し、筋肉を使う機会が徐々に減っていきます。
本来、足の筋肉が収縮し心臓に向けて血液を流していますが、ポンプの役割を担う足の筋肉量が減ることで、血液の流れが悪くなり血流が停滞してしまうのです。
また、加齢と共に静脈壁の機能も低下するため、年齢を重ねるごとに下肢静脈瘤のリスクも高まります。血管そのものが加齢とともにもろくなっていると捉えてください。
妊娠・出産
妊娠や出産が原因となり下肢静脈瘤を発症する女性も少なくありません。まず妊娠中は女性ホルモンの分泌量増加により血管拡張作用が助長されます。
さらに妊娠週数が進むと子宮が大きくなり、骨盤内の静脈を圧迫してしまうのです。下肢から心臓へ戻る血流が下腹部で滞ってしまうと考えて良いでしょう。
よって、下肢の血管内圧力が高まり静脈瘤が発生しやすい状況となります。妊娠中に発症した下肢動脈瘤のほとんどは出産を機に自然に消失するものが多いです。
一方で、出産については第2子・第3子以降の分娩で下肢静脈瘤のリスクが高まると報告されています。妊娠や出産が下肢静脈瘤と密接な関係があると考えて良いでしょう。
立ち仕事
立ったままの状態が続くと足に血液が溜まりやすい状態になるため、立ち仕事は下肢静脈瘤の原因となります。長時間立ち続けると足の筋肉によるポンプ作用が低下するのです。
その結果、血液が溜まって血管内に圧力がかかり、弁に負担がかかってしまうため血液の逆流を防げなくなります。
ただし、立ち仕事だけがリスクを高める訳ではありません。座ったままの状態が続くデスクワークでも血液が溜まりやすいため、発症要因の一つになります。
同じ体勢を長時間続けることのないよう意識しましょう。
配信: Medical DOC