メインのおかずに!長ネギだけで作るおかず3選と保存方法

長ネギといえば、冬の鍋料理から夏のピリ辛中華まで年中活躍する名脇役の食材ですが、メイン料理にもなるのをご存じですか?

生で食べればピリッとした辛さがあり、しっかりと加熱すればとろりと甘くなり…と色々な変化が出せる食材です。切り方で見た目の工夫もして、さらにおいしく味わえるオススメの食べ方を紹介します!日持ちさせる保存方法も確認くださいね。

ネギのとろとろ焼き

ただ切って焼くだけ!副菜にも、お酒のお供にも。

材料(2人分):

長ネギ(白い部分) 1本分

ゴマ油 大さじ1

塩 少々

作り方:

(1)長ネギは4~5cmの長さにぶつ切りする。

(2)フライパンにゴマ油をひいて中火で温める。

(3)長ネギを並べて中~弱火にし、しっかりと焼き色がつくまで5分位焼く。

(4)裏返して同様に焼き色がつくまで焼き、軽く塩を振る。

ポイント:

ぱっと見は辛そうに見えますが、ゆっくりじっくりと加熱することで、とろりと柔らかく、子どもでも食べやすいようなジューシーで甘みのある味に仕上がります。

オリーブオイルやラー油をかけたり、ポン酢や麺つゆに漬けたり、刻んだ大葉やのりをトッピングしたりと、そのときの気分やあるもので無限にアレンジできるのもポイントです。

ネギみそ

しっかりした味付けとみそやかつおぶしの風味で、白米が何杯も進みます。

材料(2人分):

長ネギ(青い部分を含む上半分) 1本分

サラダ油 大さじ1

A:みそ 大さじ2

A:酒 大さじ1

A:みりん 大さじ1

A:砂糖 大さじ1/2

A:しょうゆ 小さじ1

かつおぶし 大さじ1

白いりゴマ 大さじ1

作り方:

(1)長ネギは2~5mmの小口切りにする。

(2)フライパンにサラダ油と長ネギを加えて火にかけ、蓋をして中火で3~4分ほど加熱する。

(3)蒸している間にAをボウルに加えてよく混ぜておく。

(4)長ネギから水分が出てしっとりし、焼き色がついたら合わせたAを加えて混ぜる。

(5)全体がなじんできたらかつおぶし・白いりゴマを加えてざっと混ぜる。

ポイント:

日本人なら大好きな、ザ・和食の味付けですが、焼いたトーストやカットしたチーズなど洋風の食材にも合うので、ぜひ好きな食べ方を探してみてください。

関連記事: