初めてでも失敗しないローリングストックのコツ

画像:PIXTA

「ローリングストック」という言葉を聞いたことはありますか?言葉のとおり「備蓄」を「回転」させて備える方法のことです。非常食をせっかく備えていても、賞味期限切れや口に合わないなどで必要になった時に食べられなかったら困りますね。ローリングストックならこういった不都合も解決できます。この記事では初めてでも失敗しない、ローリングストックのコツを紹介します。

ローリングストックとは?

まずやり方ですが、とても簡単です。普段から食べている食材や加工品を少し多めに買います。そして賞味期限の古い順に食卓に出します。食べて消費したら新たに買い足して補充します。この繰り返しです。普段から食べ慣れている食品を常に家庭内にキープできるうえ、いつもの買い物で、買い置き用のスペースを少し増やすだけなので、すぐに取り組むことができます。

どんな非常食をどれくらい?

では何をどのぐらい準備したらよいのでしょうか。

最低3日分、できれば7日分の水・食品を備蓄することが望ましいといわれています。災害発生時は3日以上支援物資が到着しなかったり、1週間程度お店で食品が手に入らなかったりすることが考えられるためです。ハザードマップなどで住んでいる地域の状況を確認し、必要に応じて備蓄量を増やすことも検討しましょう。

どのくらいの量になるかを、3人家族の3日分を例にみていきます。これが最低限の量です。

食事…1日3食×3日分×3人分=27食分

水…1日3ℓ×3日分×3人分=27ℓ、2ℓペットボトル換算で14本分

次に何を備えるのかの一例は以下の通りです。

主食…無洗米やパックご飯、パスタなどの乾麺、カップ麺、餅、ホットケーキミックスなど
主菜…カレーや牛丼のもと、パスタソースなどのレトルト食品、肉や魚の缶詰類など
副菜…日持ちする野菜類、漬物、野菜ジュース、インスタントみそ汁、調味料など
果物…フルーツ缶詰、フルーツジュース、ドライフルーツなど
嗜好(しこう)品…コーヒーや紅茶、アメやチョコレートといった菓子類など

食品は、内容が偏りすぎないようにバランスも考えましょう。また食物アレルギーがある場合や赤ちゃんがいる場合には、アレルギー対応食品やミルクなどの必需品を忘れないようにストックしましょう。カセットコンロとガスボンベのストックもあると温かい食事が作れます。

関連記事: