粉瘤とは、皮膚にできる良性腫瘍の一つです。本記事ではこの粉瘤について、主な種類や症状、治療方法などについてまとめています。「最近、小さなしこりができた」「しこりを取ったほうが良いのかわからない」「赤みや腫れを伴うしこりを取りたい」という方はぜひ最後までご覧ください。
粉瘤について
皮膚の代表的なできものとしてニキビや湿疹、イボなどがあります。これらは非常にポピュラーな疾患のため、なぜできるか、どう対処すれば良いかなどは理解している方は多いかと思います。しかし、粉瘤に関して、特徴や種類、放置した時のリスク、治療方法などを詳しく説明できる方は少なく、「体に悪影響を与えるかも?」と不安になってしまう方もいらっしゃるでしょう。そこでまずは、粉瘤がどういった疾患なのか詳しくご紹介します。
粉瘤とは
粉瘤とは、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、その中に本来であれば皮膚から剥げ落ちるはずの角質や皮脂がたまってしまう腫瘍の総称です。アテロームと呼ばれることもあります。袋の中にたまった角質や皮脂が自然と外に排出されることはないため、時間の経過とともに徐々に大きくなっていきます。サイズは数mmから数cmで、しこりの中央には黒点状の開口部があり、強く圧迫するとそこから臭くてドロドロした物質が出てくることがあります。体のどこにでもできる可能性がありますが、顔や首、背中、耳の後ろに特にできやすいと言われています。多くの方が「体が不潔だと粉瘤ができる」と考えてしまっていますが、清潔か不潔かは全く関係なく、体質や遺伝、外傷などが粉瘤の原因です。
粉瘤の種類
粉瘤は主に、表皮嚢腫・類表皮嚢腫、外毛根鞘嚢腫、多発性毛包嚢腫、炎症性粉瘤の4種類に大別されます。よく見かける一般的な粉瘤は、表皮嚢腫・類表皮嚢腫にあたります。表面に小さな黒い点や開口部が見られることが多く、その周辺を強く押すと内容物が出てくることがあります。外毛根鞘嚢腫はほとんどが頭皮に発生します。表皮嚢腫よりも硬いですが、見た目だけでは区別することが困難です。なお、外毛根鞘嚢腫は良性であるケースが多いです。多発性毛包嚢腫は体のどこにでもできる腫瘍で、直径1cmほどのプツプツとした腫瘍が多発します。表皮嚢腫などとは異なり、中央に黒点がないこと、多発すること、サイズが小さいことで見分けがつきます。マヨネーズのようなどろっとした黄色い内容物が出てくることがあります。炎症性粉瘤は、袋の中や周囲に膿がたまった状態で細菌感染を起こし、痛み・赤みを伴っているものを指します。「しこりが急に大きくなった」と患者さんが訴えたことにより発覚するケースが多いようです。炎症性粉瘤は内服抗生剤ではあまり良くならず、切開して膿・被膜・内容物を摘出する治療法が適しています。
粉瘤を放置するリスクについて
粉瘤は良性腫瘍であると前述したように、放置していても命に関わる危険性はありません。しかし、粉瘤を取らずに放置していると、症状が悪化して日常生活に支障を来す場合があります。また、症状が進行してから手術をすると、傷跡が残りやすいといったリスクもあります。ここからは、粉瘤を放置した時に起こる代表的なリスクについてご紹介します。
腫れや痛み
粉瘤を放置すると、いずれ何らかの刺激によって袋が壊れ、角質や皮脂が皮膚の内側に漏れてしまいます。そうすると、この異物に対して炎症が起き、腫れや痛みといった自覚症状が見られるようになります。この炎症が強いと手術で取りのぞくことが難しいため、炎症が治まるまで腫れや痛みと付き合わなければいけない可能性があります。
膿や臭い
炎症が起きると腫れや痛みとともに膿が出ることも少なくありません。この膿が衣類を汚してしまったり、納豆やチーズのような強い悪臭を放ったりすることがあります。
治療が長引く可能性がある
粉瘤は内服薬や外用薬だけでは治すことができません。原因となっている袋を手術で取りのぞくことで症状緩和が目指せます。また、粉瘤が自然と消失することはなく、小さくなったとしても再度大きくなってしまう可能性があります。大きくなった粉瘤を手術で切除するのには時間がかかり、傷跡も残りやすくなるといったリスクがあるということを覚えておきましょう。一方で、粉瘤が小さい時期に手術をすれば、比較的短い時間で手術が完了し、傷跡が残りにくくなります。
配信: Medical DOC