●“怒る”は、自分の感情をぶちまける八つ当たり。“叱る”は、相手のためを考え、よい方向へ教え導くこと
「“怒る”というのは、自分の感情をぶちまけて相手を動かそうとすることで、要は八つ当たりです。それに対して“叱る”というのは、相手のためを考え、より良い方向へ教え導くこと。そして、相手が反省して教え諭すこと。つまり、明確な違いは何かといえば、“誰のためか?”ということなのです」
しかし、親が叱っているつもりでも、受け取る子どもにとっては“叱る”“怒る”“注意する”“小言を言う”どれもこれも変わり映えしないだけに、使い分けがとっても難しいのだという。
「ある意味、親だからこそ“わが子の将来を考えて”“良かれと思って”という気持ちが募り、冷静でいられず怒ったり、怒鳴ったり感情的になってしまうのです。他人はなかなかそこまでなれませんから。しかし、せっかくわが子のためと思っているのに、肝心な真意が伝わらず、感情をぶつけただけで終わってしまっては意味がありませんね」
●感情的に怒っただけでは、一時的な改善にしかならず、根本的な理解、改善にはならない
つまり、“叱る”ということは、きちんと子どもに真意が伝わるように言わなければ、怒ることと同じになってしまうのだ。
「感情的に怒っても、その場は一時改善するかもしれませんが、根本的な理解、改善にはつながりません。またいずれ繰り返すだけです。なぜいけないのかを具体的に伝え、考えさせ、反省させ、諭すことこそが、良い方向に導く親の役目なのです」
ニュースで流れてくる“幼児虐待”のニュースで、虐待する親は子どもに暴力をふるった理由を“躾のため”とよく言うが、一歩間違えればそこまで針が振れてしまう。それほど躾は難しいと、立石さんは話します。
「事件にならないまでも、子どもが言うことをきかないときに、大きな声を怒鳴りつけたり、たたく人がいます。それは、単に弱い立場である子どもに感情をぶつけているだけで、これは叱っているのではなく、躾と言う名のもとに怒っているだけですね。“躾は怒鳴ったり、叩いて教えないと伝わらない”と思っているのは大人の錯覚です。子どもは痛みや恐怖心で親の言いなりになっているだけで、親が伝えたいことはまったく伝わっていないのです。どうか、叱ることの本当の目的を見失うことのないように気を付けましょう!」
親だって人間。わが子を思うからこそ、時には感情的になってしまうことは仕方のないことです。しかし、その先の目的だけは決して見失わないようにわが子をしっかり導いてやりたいものですね。
(構成・文/横田裕美子)
関連書籍のご紹介
1人でできる子になる「テキトー母さん流子育てのコツ」
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ
立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方