元気が取りえだった祖母が、つまずいたり転倒したりすることが増え、ついには左手を骨折。幸い、利き手ではなく日常生活にはほぼ支障はなかったものの、心配で母と私は祖母宅へ。そこで掃除していたときに、部屋にいくつかの茶色のシミがあることに気付きました。この原因を知ったのは、骨折前の祖母の行動からでした。
元気印の祖母に起きた異変
祖母宅は私の自宅から車で1時間くらいの場所にあり、休日やお正月、お盆など定期的に帰っていました。行けない月は、電話をして近況を聞いたり、適宜コミュニケーションを取ったりして、祖母が寂しくないように私たち家族も気にかけていました。
祖母は、皆に「元気印」と言われるほど、病気やけがもなく自分のことはすべてでき、自立して生活していました。そんなある日、庭先で小さな石につまずき転倒し、その拍子に左手を着いたらしく、「手が腫れて痛い」と母宛てに連絡がありました。
母が病院に連れて行った結果、左手を骨折していることが判明。1週間の入院となりましたが、その後は自宅へ戻ることができました。そして1週間に2日くらいの頻度で、母と私が交代で祖母宅へ行き、状態が落ち着くまで面倒を見ることに。祖母は遠くから来る私たちに気づかい、「大丈夫だから」と言っていましたが、母と相談して祖母の左手が動くまで家事全般を引き受けました。
祖母宅で壁シミが気になり…
そんなある日、私が掃除をしていたところ、玄関、廊下の手すり、居間の壁、トイレの壁と無数にある茶色のシミに気が付きました。祖母宅は築50年以上の古い家屋ですが、台所やお風呂、寝室などをバリアフリーにして適宜リフォームしているので、「そんなに汚れることはないだろう」と思っていました。
しかし、すべての部屋ではなく、決まった場所、決まった部屋のみにその茶色のシミが目立つのです。そのときは、とりあえず拭き掃除をしてそのシミをきれいにしました。
配信: 介護カレンダー