【結論】40代女性でも転職は可能!正社員の転職率は増加傾向に
結論として、40代女性でも転職は可能です。確かに40代の女性は30代までに比べると応募できる求人が少なかったり、未経験での転職が難しかったりするため、転職へのハードルはかなり高め。一方で、近年は企業側の人材不足などを背景に、40代以上の女性の正社員転職率が増えていると言われています。転職が頭をよぎったとき、40代という年齢を理由にあきらめる必要はありません。ぜひ、これから紹介する内容も参考にしつつ、転職活動に挑戦してみてください。
40代女性の転職が30代以下に比べて厳しいと言われる理由
40代女性の転職は可能ではあるものの、30代以下に比べると「厳しい」のも事実です。ここではその理由を紹介していくので、参考にしてみてください。
40代女性が応募できる求人数が少ない
40代女性の転職が厳しいと言われる理由の一つとして挙げられるのが、20代や30代向けの転職に比べ、40代女性向けの求人がそもそも少ないことです。
特に、正社員向けの求人は企業の採用枠が限られている一方、採用を目指す求職者はそれなりの数いるため、競争率も高くなりがち。これまで積み上げてきたキャリアが乏しい人ほど、転職活動は厳しくなるでしょう。
40代女性は即戦力が求められるため未経験での転職が難しい
40代女性向けの求人は即戦力が求められる点も、転職活動が厳しい理由の一つです。40代は一般的に長い社会人経験がある年代。企業側も年齢相応の経験やスキルを求めています。
また、人材教育にはコストや時間がかかることから、40代の人材を新たに教育するのは企業側にとってもリスクが高め。このような理由から、未経験での転職や長期間ブランクがあっての再就職は特に困難と言えるでしょう。
ただし、中には未経験からの採用ハードルが低い求人も存在します。未経験からの採用を目指すなら職種にこだわりすぎず、視野を広く持つことが大切です。なお、未経験からでも転職しやすい職種については記事内の「40代の女性が長く続けられるおすすめの仕事11選!未経験から正社員を目指せる職業も」の項目でも詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
家庭との両立が難しいと思われがち
家庭との両立が難しいと判断されがちな点も、40代女性の転職を厳しくしています。特に、子どもがいる女性の場合、子育てと仕事の両立が可能なのかは、企業側が気にするポイント。正社員採用を目指すなら、家族のサポートなどの環境を整えるとともに、選考時も仕事に集中できる環境にあることをアピールしましょう。
なお、子育て中の40代女性が転職活動をするなら、子育てママ向けの転職活動について紹介した記事もおすすめです。子育てママならではの転職活動のポイントについても詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください。
>>子育てママ向けの転職について詳しく紹介した記事はこちら!
職場になじめないと判断されやすい
一般的に、40代は「自分なりの仕事のやり方を確立している」年代と判断されがち。このため、20代や30代に比べて、新しい職場になじみにくいのではと懸念されるのも、転職を厳しくしている理由の一つです。
また、転職先の企業文化を受け入れて柔軟に仕事を進められるか、自分自身より若い年代の上司の指示を抵抗なく受け入れられるかなども、企業側は気にするポイント。このため、選考時はコミュニケーションスキルや対応力、仕事に柔軟に取り組む姿勢をアピールすることも欠かせません。
40代の女性が長く続けられるおすすめの仕事11選!未経験から正社員を目指しやすい職種も紹介
ここからは40代の女性が転職しやすい職業を紹介します。一般的に未経験の職種への転職は厳しいとされる40代ですが、ここでは未経験でも応募しやすい職種もピックアップしているので、参考にしてみてください。
介護職
高齢化社会で需要が高まっている介護職。採用数も増加傾向にあるため、これまでのキャリアに自信がないという人も挑戦してみるとよいでしょう。お年寄りとスムーズなコミュニケーションをとれる人におすすめの職種です。
中には無資格・未経験でも仕事を始められ、働きながら資格の取得を目指せる職場があるのもうれしいポイント。資格を取得すれば、給与アップやキャリアアップも期待できるでしょう。
営業職
幅広い業界で必須の営業職も、40代女性が比較的転職しやすい職種です。業界ごとに扱う商材が違うほか、営業相手によっても仕事の内容が変わってきます。営業職自体は未経験の人でも、これまでの経歴を生かせる業界の営業職なら採用される可能性は高くなるでしょう。
また、電話やメールなどを通して顧客とコミュニケーションをとる「インサイドセールス」なら、リモートワーク可の求人もあるため、在宅勤務を希望する人にもおすすめです。
なお、さまざまある業界の中でも、人材・広告・IT・不動産・保険の5つの営業職は未経験から挑戦しやすいと言われているので参考にしてみてください。
事務職
残業が少なく、ワークライフバランスを重視した働き方がしやすいと人気の事務職も、家事・育児と仕事を両立させたい40代女性が転職しやすい職種でしょう。正社員以外にもパートや派遣など、働き方も多様です。
ただし、人気が高い分、倍率も高くなる点には注意が必要。選考時にはこれまでの経理や事務経験、パソコンスキルもアピールするようにしてください。
サービス業
飲食・販売・接客業などのジャンルがあるサービス業。資格なしでも挑戦しやすい職種で、未経験の40代女性の転職にもぴったりです。人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力が高い女性はチェックしてみてください。
一方、立ち仕事や不規則な勤務が多く、体力勝負の面もあります。自身の心身の状況や環境を考慮した上で挑戦するようにしましょう。
ITエンジニア・クリエイティブ職
人手不足が続くIT業界。ITエンジニアやクリエイティブ職といったIT業界の求人は数が多く、未経験者が比較的歓迎されやすい職種と言われています。中でも、Webサイトの記事やコンテンツを制作するWebライターや、記事の校正や編集を行うWebエディターは在宅勤務しやすい職種としても人気です。
ただし、ITエンジニアやクリエイティブ職として仕事をするためには、専門的な知識の習得が必要。長く続けていくためには、入社後もキャッチアップの勉強が欠かせない点に注意しましょう。
コールセンター
電話などを通して、顧客対応を行うコールセンター。マニュアルや研修制度が整っている職場が多く、未経験からでも挑戦しやすい職種として人気です。
シフト制の職場が一般的で、私生活に合わせた働き方ができるため、子育てや介護などの事情があっても長く続けやすいでしょう。また、近年は在宅OKの求人も増えており、在宅勤務可能な職種を探す人にも人気です。
ドライバー
配送業や運輸業、タクシードライバーといったドライバー職も、未経験からの採用ハードルは低め。以前は男性が多い職業でしたが、近年は女性ドライバーも増えているため、運転に抵抗がない40代女性は検討してみるとよいでしょう。
ただし、事前に仕事に適した運転免許証の取得が必要になる点は注意が必要。企業によっては入社後の養成訓練などで取得できる場合もあります。
清掃業
資格や経験不問での募集が多い清掃業も、40代女性が採用されやすい職種の一つです。正社員に加えて、アルバイトやパート、契約社員などの働き方があるのも魅力の一つ。体力がある程度必要にはなるものの、自身の生活スタイルに合った働き方をしたい人にもおすすめです。
家事代行
長期間ブランクのある40代の専業主婦が再就職を目指すとき、おすすめしたい職種の一つが家事代行です。家事代行とは、依頼主の自宅で掃除や洗濯、料理などの家事を代行する仕事のこと。長年、専業主婦として家事を担ってきた経験を生かしやすいため、通常ならデメリットになるブランク期間をアピールポイントに変えられます。
また、シフト制の職場が多く、自身のライフスタイルに合った働き方をしやすいのも大きな魅力。家事が好きな人、得意な人はチェックしてみてください。
調理スタッフ
家事の中でも料理が得意、という40代女性におすすめしたい職種が調理スタッフです。こちらも家事代行と同じく、長期間ブランクのある専業主婦が挑戦しやすい職種のひとつ。調理スタッフは、飲食店や介護施設、給食センターなど、さまざまな職場で必要とされています。
なお、「調理師」として勤務する場合は国家資格の「調理師免許」が必要ですが、調理補助や調理スタッフなら無資格でもOKのケースは多め。なお、調理師試験は2年以上の調理業務の実務経験を積むことでも、受験資格が得られるため、キャリアアップを目指す人は働きながら調理師免許取得を目指すのもおすすめです。
医療事務
病院やクリニックなどの医療機関で、受付や会計、医療費の計算、レセプト作成などを行う医療事務。さまざまな世代の人が訪れる病院やクリニックでは、人生経験豊富な40代女性の対応力は強みの一つになり得ます。
正社員のほか、パートや契約社員などの雇用形態も多く、ワークライフバランスを維持しやすい点や、夫の転勤などで引っ越した場合も、経験さえあれば次の仕事が見つかりやすいのも大きな魅力です。なお、医療事務にはいくつかの資格があり、必須ではないものの、取得しておいた方が就職には有利と言われています。
保育士
子育て経験を生かした仕事をしたい40代女性におすすめなのが保育士です。保育所はもちろん、病児保育やベビーシッターなど、活躍の場が広く、需要も高いのがポイント。中には資格なしで就ける保育補助という仕事もあります。
ただし、正規の保育士として働くには資格は必須。保育補助は業務なども限られてくるため、キャリアアップを目指す場合や長く続けたい場合は資格の取得を目指すとよいでしょう。
40代女性が転職活動をするときにおすすめの資格6選
ここからは40代女性が転職活動をするときにおすすめの資格を紹介します。転職活動において、資格取得は必須ではないものの、少しでも自信をつけるためには資格取得を目指すのも一つの方法です。
ただし、やみくもに取得するのはおすすめできません。取得には時間もかかるため、自身のアピール材料にできそうな資格かをしっかりと検討するようにしてください。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護職として働く上で基本となる知識や技術を習得する研修のこと。一定時間の講義と演習を受けた上で、修了試験に合格すると資格が得られます。介護の現場で働いたことがない人でも取得可能で年齢制限もなし。介護業界への転職を考えている人は、取得しておいて損のない資格と言えるでしょう。
MOS
MOSは「マイクロソフトオフィススペシャリスト」の略で、マイクロソフト社が開発した「Word」「Excel」「PowerPoint」などのスキルを証明する資格。一般事務での転職を目指していて、PCスキルをアピールしたい人におすすめです。
初心者向けの「スペシャリスト」とさらに高いレベルの「エキスパート」があり、独学でも取得は可能。試験が毎月実施されていて、受験へのハードルが低いため、比較的挑戦しやすいでしょう。
日商簿記2級
日商簿記2級は、財務諸表の数字などから企業の経営状況などを正確に把握できるスペシャリストとみなされる資格です。合格率は2割程度と難易度はかなり高いものの、持っていれば経理職はもちろん、税理士法人や会計事務所などへの転職を目指すときにアピールできます。
ITパスポート
情報システム・ネットワーク・データベースなど、ITの基礎知識が身につくITパスポート。難易度はそれほど高くない一方、企業側の認知度は高いため、未経験からIT業界への転職を目指す人は持っておいても損はないでしょう。
また、近年は多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを強化しており、社員にはITの知識・リテラシーが求められます。このため、ITパスポートの取得はIT業界以外の企業への転職でもプラスになる面もあるでしょう。
医療事務
病院やクリニックに勤務する医療事務。資格にはいくつかの種類があり、代表的なのは以下の5つです。
・医療事務検定試験(日本医療事務協会)
・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
・医療事務管理士(技能認定振興協会)
・診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
・医療事務認定実務者®(全国医療福祉教育協会)
このうち、合格率が約9割と高いのが医療事務検定試験(日本医療事務協会)、受験者が多いのが医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)です。医療事務自体は無資格でも応募できる求人もあるものの、資格があった方が有利に働くため、医療事務を目指すなら挑戦してみるとよいでしょう。
保育士資格
保育園などで、「保育士」として働くときに必要となる保育士資格。受験に年齢制限がないため、保育現場に転職したい40代女性におすすめの資格です。保育園の求人の中には無資格でも働ける「保育補助」などの求人もありますが、保育士資格のある保育士の方が給与も高く、長く続けやすいでしょう。
なお、保育士試験の受験資格には、高校を卒業した年度などによっていくつか違いはあるものの、大学・短大などの卒業者であれば、保育に関連のない大学や短大を卒業していても受験は可能。独学のほか通信教育などでも勉強できます。
40代女性が転職活動を成功させる5つのコツ
ここからは40代女性が転職活動を成功させるための5つのコツを紹介します。転職の目的や将来のキャリアプランを整理することはもちろん、徹底した自己分析や面接対策も大切なポイント。また、転職が厳しい年代だからこそ転職サイトや転職エージェントの活用は必須です。詳しく見ていきましょう。
転職の目的、キャリアプラン、条件を整理する
転職しようと思ったら、まずは転職の目的、キャリアプラン、転職先に求める条件をしっかりと整理しましょう。在職中の場合は現状の給与、労働条件、職場環境などを考慮して転職するかどうかを決めるようにしてください。
なお、転職することで叶えたい雇用形態や給与、勤務条件、職場環境などは明確にした上で優先順位をつけていくのがおすすめです。全ての希望が叶う職場はなかなか見つかりにくいもの。条件の重要度を決めておくことで、より理想が叶う職場が見つかりやすくなります。
自己分析で自身のスキルを正確に把握する
40代女性に限らず、転職活動を進める上で必須なのが自己分析。これまで積んできた経験の中で、どのようなスキルが培われ、またどのような面が評価されてきたのか、しっかりと把握するようにしましょう。自己分析は、自身にどんな仕事が向いているのかを考えるためにも有効です。
積極的にアピールできるよう面接対策を行う
選考時には自身のスキルを積極的にアピールできるよう、面接対策も欠かせません。面接では、自身のどんな経験やスキルが、転職先でどのように役立つのかをアピールすることが重要です。
なお、面接に不安を覚える場合は転職エージェントを活用し、プロのキャリアアドバイザーのサポートを受けるのがおすすめ。市場の動向、企業側が求める人材などを考慮したアドバイスが受けられます。
自身に合う企業を探す
転職先が限られてくる40代女性は、待遇面や企業規模にこだわりすぎたり、特定の業界や職種に限定しすぎたりするのではなく、選択肢を広く持つことが大切です。幅広い業界から自身の目的やキャリアプランに合う求人を探した方が、仕事は見つかりやすいでしょう。
また、なんとなくの企業イメージだけで判断するのにも注意が必要。実際に足を運んだり、面接を受けたりしてみると、意外と合いそうな企業だった、ということもあり得ます。幅広く応募しながら、自身が納得できる転職先を探す、というのも一つの方法です。
転職サイトと転職エージェントを使い分ける
求人数が少なくなる40代女性の転職では、転職サイトと転職エージェントを使い分けるのもポイントです。
転職サイトは自身のペースで転職活動を進められる点が、一方の転職エージェントはプロのキャリアアドバイザーのサポートを受けられる点がメリット。選択肢の拡大が必須の40代女性の転職では、プロのアドバイスや求人紹介を受けつつ、転職サイトの求人もチェックしていくという方法がよいでしょう。
また、転職サイトや転職エージェントによっては、独占求人を保有しているケースも。登録時は一つのサービスに絞るのではなく、複数社登録しておくのがおすすめです。
なお、ママテナでは、女性におすすめの転職サイトや転職エージェントについて詳しく紹介した記事も掲載中です。年齢に限らず、使いやすい転職サイトや転職エージェントを知りたい人はぜひ、参考にしてみてください。
>>女性におすすめの転職サイトについての記事はこちら
>>女性におすすめの転職エージェントについての記事はこちら
40代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選
ここからは40代女性におすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。転職サイトやエージェントによって、特異な職種や雇用形態なども違うため、転職活動時にはいくつかの転職サイトやエージェントを併用するのがおすすめです。
リクルートエージェント
出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手の総合型転職エージェントです。幅広い業種や職種の公開・非公開求人を保有。その数は業界最多クラスで、数が多い分、40代の女性が働きやすい企業の求人も見つかりやすいでしょう。
首都圏だけでなく全国の求人に対応しているのもポイント。どの転職サイトや転職エージェントがよいかわからないという人でも、まずは登録するのがおすすめの転職エージェントです。
ママテナではリクルートエージェントについて詳しく紹介した記事も公開中です。ぜひ参考にしてみてください。
>>リクルートエージェントについて詳しく紹介した記事はこちら!
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
求人数 | 公開求人:約57万4000件/非公開求人:41万7000件 |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
マイナビAGENT
出典:マイナビAGENT
マイナビAGENTは幅広い業界や職種の求人を保有する総合型転職エージェントの一つです。キャリアアドバイザーのサポート力やマッチング力に定評があるのが大きな魅力。口コミでの顧客満足度も高めです。
ちなみに、さまざまなコンテンツがあるマイナビAGENTのページ内で、40代女性におすすめしたいのが、女性の転職に特化したページ。女性向けの求人が検索できるほか、女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートが期待できます。
サービス名 | マイナビAGENT |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 公開求人:約7万6000件/非公開求人:1万4000件 |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
マイナビミドルシニア
出典:マイナビミドルシニア
マイナビAGENTと同じく、株式会社マイナビが運営するマイナビミドルシニアは、40代~60代の転職者を対象にした転職サイト。正社員以外にパートやアルバイト、派遣などの求人も取り扱っているため、専業主婦からの再就職を目指す人や、よりワークライフバランスの整った働き方にチェンジしたい人にはおすすめです。
エリアや働く時間、スキル・資格など以外に「活躍中の年代」から求人を探せる機能があったり、「40歳からの転職成功マニュアル」などのコンテンツがあったりと、中高年層が転職活動しやすい情報が充実。40代の採用は厳しいのではと不安を抱く人も安心して求人を探せます。
サービス名 | マイナビミドルシニア |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | ー |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
doda
出典:doda
dodaは転職サイトと転職エージェント、両方の機能を兼ね備えたサイト。保有している求人数も多く、「社員の平均年齢40代」や「女性活躍」などのキーワードに合った求人も検索できます。
担当のキャリアアドバイザーからの求人紹介を受けられるほか、企業からのスカウト機能も。また、年収査定やキャリアタイプ診断などのコンテンツも豊富にあるため、転職自体を悩んでいるという人も使いやすいでしょう。
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | 公開求人:約24万5000件(非公開求人も多数保有) |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
type女性の転職エージェント
女性の転職に特化した支援が魅力のtype女性の転職エージェント。女性の働き方に理解のあるキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、出産や子育てなどの家庭の事情に合わせた働き方も相談しやすいでしょう。
求人情報は首都圏が中心になるものの、女性が長く働ける職を探している人や女性が働きやすい企業に転職したい人におすすめの転職エージェントです。
ママテナではtype 女性の転職エージェントについて詳しく紹介した記事も公開中です。ぜひ参考にしてみてください。
>>type 女性の転職エージェントについて詳しく紹介した記事はこちら!
サービス名 | type 女性の転職エージェント |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | 求人総数:約3万6000件 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国 |
得意分野 | 女性向けの幅広い業界・職種の求人 |
アデコ
出典:アデコ
アデコの転職支援は事務職の人材派遣などで知られる株式会社アデコが運営。さまざまな領域の人材サービスで培ってきた長い実績を生かし、求職者一人一人にマッチした求人を紹介してもらえるのが特徴です。
派遣社員から正社員を目指す人も積極的にサポート。サイトには、女性の年齢別に転職活動の注意点をまとめたコンテンツや、派遣やアルバイトから正社員を目指すノウハウを公開するなど、転職に役立つ情報も多く掲載しています。
サービス名 | アデコ |
運営会社 | アデコ株式会社 |
求人数 | 公開求人:約9600件(非公開求人も多数保有) |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 事務職を中心に幅広い業界・職種の求人 |
ビズリーチ
出典:ビズリーチ
ビズリーチはハイクラス向けの求人サイトです。登録するだけで、さまざまな企業から直接スカウトが届くのが特徴。転職によってキャリアアップや年収アップを叶えたい40代女性はチェックしてみてください。
ビズリーチには企業だけでなく、プロのヘッドハンターが8000人以上登録。求職者は、そのヘッドハンターに転職全般や面接対策などについて相談をすることができます。ビズリーチへの登録には審査があり、そのハードルは高めですが、自身の市場価値を確かめたいという女性におすすめです。
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
求人数 | ー |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | ミドル・ハイクラス向けの高年収求人 |
パソナキャリア
出典:パソナキャリア
パソナキャリアは、ハイクラス転職や管理職転職を目指す女性におすすめの転職エージェント。保有する求人の約半数が年収800万円以上で利用者の年収アップ率も61.7%と、キャリアアップや年収アップを目指したい人にもおすすめです。
求職者と企業の「マッチング力」や「提案力」に定評があるのも大きな魅力。1200件以上の限定求人も保有しています。なお、公式サイトによるとパソナキャリアでの転職を叶えた人に多い年齢層は30~45歳。40代前半でキャリアを積んできた女性はぜひ、登録を検討してみてください。
サービス名 | パソナキャリア |
運営会社 | 株式会社パソナ |
求人数 | 公開求人:4万5277件(1200件以上の限定求人も保有) |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | ハイクラス向けの高年収求人 |
JACリクルートメント
出典:JACリクルートメント
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス転職の分野でオリコン顧客満足度7年連続1位を獲得する転職エージェント。ロンドン発の日系転職エージェントで、外資系企業やグローバル企業への転職支援で実績があるのも特徴です。
40代女性の中でも管理職や専門職のハイクラス転職を目指す人におすすめ。さまざまな業界や職種に精通した専門コンサルタントが多く在籍しているため、スキル面などについても安心して相談しやすいでしょう。
ママテナではJACリクルートメントについて詳しく紹介した記事も公開中です。ぜひ参考にしてみてください。
>>JACリクルートメントについて詳しく紹介した記事はこちら!
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント |
求人数 | 公開求人:約2万件/非公開求人や独占求人も多数保有 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国 |
得意分野 | ハイクラス向けの高年収求人 |
レバテックキャリア
出典:レバテックキャリア
転職を目指す40代女性のうち、ITエンジニアやデザイナーにおすすめのエージェントがレバテックキャリアです。IT・Webに特化した求人を3万8000件以上保有。内定率が高いのが大きな強みで、転職によって年収アップやスキルアップを叶えた登録者も多くいます。
正社員のほか、フリーランスや派遣といった勤務形態が選べるのも特徴の一つ。これまで培ってきたスキルを生かしながら、より自由度の高い働き方をしたい女性にもおすすめです。
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 公開求人:ITエンジニア約4万1000件、デザイナー約6000件/非公開求人も多数保有 |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | IT・Web業界の求人 |
FROM40
出典:FROM40公式サイト
FROM40は、40代・50代のミドルシニア層に特化した転職サイト。40代以上向けの求人を多く保有しているため、転職活動で年齢の壁を感じている女性はチェックしてみるのがおすすめです。
会員登録後は、希望条件に合う求人に応募できるほか、企業側からのスカウトを受け取ることも可能です。転職サイトのため、専任のキャリアアドバイザーによるサポートなどは受けられないものの、サイト内では40代以上向けの転職活動についてのコラムも数多く掲載。転職が厳しい40代以上だからこそ有益な情報が得られます。
サービス名 | FROM40 |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
求人数 | 約1万7000件 |
対応地域 | 全国、海外 |
得意分野 | 40代~50代向けの幅広い業界・職種の求人 |
レバウェル介護
出典:レバウェル介護公式サイト
レバウェル介護は、介護業界への転職を目指す40代女性におすすめの転職エージェント。未経験・無資格であっても、希望に合った求人を紹介してもらいやすいと人気です。
職場の雰囲気や有給消化率など、転職先のリアルな情報も提供してくれるほか、面接に同行してのフォローや、仕事開始後の相談にも対応。介護業界への転職について、手厚いサポートが受けられます。また、正社員のほか、派遣やパート・アルバイトなどさまざまな雇用形態の求人がそろうのもポイントです。
サービス名 | レバウェル介護 |
運営会社 | レバウェル株式会社 |
求人数 | 約15万6000件(施設数:約6万6000件) |
対応地域 | 全国 |
得意分野 | 介護業界の正社員、契約社員、派遣、パート・アルバイトの求人 |
40代女性の転職でよくある質問
ここからは40代女性の転職について、よくある質問をピックアップ。資格なし・未経験の40代女性の正社員への転職や、40代女性が長く続けられる仕事、在宅で働ける仕事について解説します。
資格なし・未経験の40代女性でも正社員に転職できる?
資格なし・未経験の40代女性の正社員への転職は可能です。一般的に40代の女性は即戦力になる人材の方が採用されやすいため、かなり厳しい状況ではあるものの、自身の市場価値をしっかりと見極め、さらに業界や職種について幅広い選択肢を持つことで、転職の成功率は高まります。
なお、無資格・未経験から正社員への転職を目指す場合、まずは正社員登用のある派遣やパートとして働き始めるのも、おすすめの方法のひとつ。派遣について詳しく知りたい人は、下のおすすめの派遣会社について紹介した記事も参考にしてみてください。
40代女性が長く続けられる仕事は?
「40代の女性が長く続けられるおすすめの仕事11選!未経験から正社員を目指せる職業も」の項目でもピックアップした通り、介護職、営業職、事務職、サービス業、医療事務などは40代女性が長く続けられる仕事と言われています。ただし、職種によってはある程度の体力が必要になるものも。自身の経験や環境、心身の健康なども考慮しながら、職選びをするのがおすすめです。
40代女性が在宅で働ける仕事はある?
40代女性向けの求人の中には在宅で働ける仕事も。在宅ワークが多い職種には以下のようなものがあります。
・コールセンターなどのカスタマーサポート
・インサイドセールス
・Webライターやエディター
・事務職
雇用形態は正社員、契約社員、パート、業務委託などさまざまで、中には未経験から挑戦できるものも。家庭の事情などで在宅ワークを希望する人は参考にしてみてください。
まとめ
今回は40代女性の転職事情について詳しく紹介しました。20代や30代に比べて、ハードルが高くなりがちな40代女性の転職。ただし、自身のスキルや市場価値を正確に把握するとともに、業界や職種への選択肢を広げれば、正社員への転職も可能です。
なお、厳しくなりがちな40代女性の転職には「40代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選」で紹介した転職サイトや転職エージェントを活用するのもおすすめ。ぜひ今回の記事を参考に、納得のいく転職を叶えてください。
(構成・文:ママテナ編集部)
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
