超エリート校・浦和高校の校歌指導は「地獄の時間だった」 新入生を追い込む「伝統」に疑問の声

超エリート校・浦和高校の校歌指導は「地獄の時間だった」 新入生を追い込む「伝統」に疑問の声

全国有数の公立進学校で、東京大学の合格者も多い埼玉県立浦和高校で、「伝統行事」という名の下に上級生から新入生に対して「恫喝的な校歌指導」がおこなわれている――。そんな情報提供が寄せられた。一体、どのような行事なのか。今でもそんな指導は続いているのか。取材に応じたOBからは「地獄の時間だった」という声まであがった。(ライター・渋井哲也)

●学ラン・ボンタン姿の応援団から「校歌指導」があった

新入生に対する厳しい指導と言えば、ヤンキー校など「荒れている学校」のイメージだが、先述の通り、浦和高校は全国有数の進学校だ。今回、複数の関係者が匿名を条件に筆者の取材に応じる中でもそのギャップに驚いた。

情報を総合すると、校歌指導は、年度によって少し違う方式であるものの、いくつかの点が共通している。

入学式の翌日、新入生はオリエンテーションとして体育館に集められる。館内はカーテンが閉じられて、突然真っ暗になるという。そこに学ランを着て、ボンタンをはいた応援団が現れて、強烈な「校歌指導」を始める。

新入生は気合を入れたあと、ランダムに指名される。その際、照明が当てられて、校歌や応援歌を歌うように求められる。年度によっても異なるが、もし歌えなかった場合、ステージ前に”連行”されるという。

●怒鳴り声が響き渡り、すすり泣く声が聞こえる体育館

取材に応じたAさんは二十数年前、第一志望だった浦和高校に入学したが、入学式翌日の校歌指導による恐怖で精神的にダメージを食らってしまった。

「『このままだと死ぬ』と思い、親に相談して、初めて心療内科を訪れて、毎週通院しました。『死にたい』という感情が消えるまで、4年かかりました。あとから知ったのですが、初診時のカルテには『心因反応(心理的ダメージによって生じる不調)』と書かれていました。その後、その病院であらためて『心的外傷後ストレス障害』(PTSD)と診断されました」

Aさんはこうした心理的ダメージの影響は大きく、卒業せずに中退する。現在もPTSDについて治療を継続している。

館内が急に真っ暗にされ緊張が走る。事前に校歌指導のことは聞かされておらず、何を始めるのかもわからず、不安にもなる。そんな状態で竹刀を持った応援団が現れる。

スピーカーで唐突に一人の生徒の出席番号が指定され、立つように促される。スピーカーのアナウンスに対して「押忍!」と言わなければならない。

「そんなことは聞かされていません。数人の応援団が駆け寄ってその生徒を取り囲み、『返事はどうした!』と怒声が飛んできました。応援団による新入生の恫喝でした。ここで『はい!』と答えると、『返事は押忍だろうが!』と怒鳴りつけられます。どんなに大声を出しても、『聞こえねえぞ!』などと眼前で何度も怒鳴りつけられるのです」

指名された新入生は照明を浴びる。スピーカーから、校歌と複数ある応援歌のうち、いずれかを歌うように指示される。入学時に覚えてくるようにと「宿題」として課せられる年代もあったが、Aさんのころにはそうした宿題はなかった。

歌い始めることができても「声が小さい!」と怒鳴られ、歌えなければ、竹刀で床を叩いた。そして「なんで歌えないんだ」「校歌が歌えないのは浦高生の資格はない」などと、取り囲んだ応援団に次々と怒声を浴びた。

「なぜ歌詞を覚えていないのかと、周りを取り囲んだ数人の応援団員に怒鳴り声で詰問され、なんらかの返事を絶叫しなければなりませんでした。

もちろん何を言っても『そんなのが理由になると思ってんのか!』と、応援団員が竹刀を床に打ち付け眼前で怒鳴りつけてきます。そして、真っ暗な中でひとりだけ立たされスポットライトを当てられた状態で、名前と出身中学名を叫ばされ、謝罪の言葉を絶叫しなければなりませんでした。指名されたのは20人弱、行事自体は2時間ほどだったかと思います」

さらにステージ前まで移動させられ、正座までさせられたという。

「ステージ前で、パイプ椅子に座った新入生400人ほどと向かい合う形で正座させられ、応援団員から歌詞カードを渡されて覚えるように命じられましたが、はじめは茫然自失の状態でした。

しばらくして、先に正座させられていた新入生のすすり泣く声が聞こえ、一体この状況はなんなのだろう、なぜこんな高校に入ってしまったのだろうと、自分も涙が出てきました。

歌詞をその場で覚えなくてはいけないので、その後の『指導』を見ている余裕はないのですが、応援団が新入生を恫喝する声はずっと聞こえ続けています。行事の存在自体を知らされていないため、これがいつまで続くのかもわかりません」

関連記事: