私立高校の盗撮事件で「自主退学勧告」受けた元生徒が母校提訴

私立高校の盗撮事件で「自主退学勧告」受けた元生徒が母校提訴

高知県内の私立高校で「盗撮事件」が発生した。疑いの一部をかけられたのは、当時2年生だった元生徒の男性だ。学校から自主退学するよう言われる「不当な勧告」まであったとして、運営の学校法人を相手取り、約610万円の損害賠償を求める裁判を起こしている。

原告によると、卒業間近に自宅謹慎を命じられて、ほかの生徒と交流することも禁止されたという。また、「盗撮していない」とうったえたにもかかわらず、学校側は対話を拒否したうえ、きちんと調査もしてくれなかったと主張している。(ライター・渋井哲也)

●学校は「男性が見張りをしていた」と考えている

ことの発端は、校内で起きた「盗撮事件」だ。

訴状などによると、当時野球部に所属していた原告の男性は2022年6月、部活が終わった夕方、同じ野球部のメンバーAとトレーニング室のある倉庫に向かった。

その途中でラグビー部の友人から「いつもラグビー部で”のぞき”をしている場所がある」と聞いた。そこには、女子更衣室とつながる小さなのぞき穴があった。

男性はその日、スマートフォンのカメラを女子更衣室に向けた。数分間にわたって撮影したが、更衣室に女子生徒は誰もいなかった。

いったん倉庫を離れたあと、ラグビー部員Bがトレーニング室から出てきたを見て、「さっきはいなかったのに?」と気になって、再び室内に戻った。

学校側は答弁書で、Bと別の野球部員Cがいるときに、被害者である女子生徒の着替えが盗撮されて、そのとき「男性は見張りをしていた」と主張している。

これについて、男性は「見張りはしていない」と反論。裁判の大きな争点になっている。男性の母親は、筆者の取材に対して、次のように述べた。

「何があったのか、学校がきちんと調べているとは思えません。その場所の壁と天井の隙間から息子が撮影したというのですが、隙間から見ると、(更衣室の)天井しか見えないとのことでした。

しかし、学校の証拠資料では、女子生徒の下半身まで映る角度だったというのです。息子は、そこまで見えることを知りませんでした」

●誰が盗撮した動画なのか「学校は調べていない」

学校は、生徒を罰するルールなどを記した「生徒指導基準」の中に「性に関する逸脱行為」も定めている。ただ、盗撮行為について、具体的な基準は書かれていない。

男性は更衣室で盗撮していないものの、カメラを向けた自身の行動を反省して、謝罪文を書いた。

「わかっているのは、被害生徒が着替えていたときに、BさんとCさんの2人が、のぞき場所からカメラを向けていたということだけです。このとき、息子は一緒にいません」(母親)

後日、Cが別のラグビー部員Dと盗撮動画を共有し、Dが部内に拡散させた。この点については、原告・被告とも争いがない。しかし、誰が撮影した動画なのか、学校はきちんと調べ切れていないのだ。

関連記事: