ペットも花粉症になるって本当?ペットと一緒に対策してつらい花粉症を乗り切りましょう。

ペットも花粉症になるって本当?ペットと一緒に対策してつらい花粉症を乗り切りましょう。

花粉症が気になる季節ですね。

今年は飛散開始の時期が早いといわれており、年初から対策をされている方も多いでしょう。

今回は、ペットを飼われている方に気を付けてほしい花粉症対策について、いいなみ株式会社代表で犬猫行動アナリストの岩井ゆかりさまにお話を伺いました。

花粉症対策の意外な盲点!ペットが花粉を持ち込む??

春の花が芽吹き、温かい風を感じる頃。

花粉症の症状が気になり始める方も多いのではないでしょうか。

自身の花粉症に関しては、対策をされている方が多いと思います。

早めに薬を服用したり、花粉を吸いこまないようマスクをしたり、普段の生活でいろいろなケアをしているという方も多いでしょう。

実は、ペットを飼っている方に気を付けていただきたい花粉症対策があります。

それは、散歩などから帰ったときに、ペットの体についている花粉を持ち込んでしまうことです。

地面に近いところを歩くペット、しかもペットによってはフワフワの毛に覆われていることもあり、多くの花粉を纏ってしまいがちです。

ペットが持ち帰る花粉については、以下の方法が効果的です。

是非、この時期は参考にしてくださいね。

・花粉の飛散が多い時間の散歩や外出を控える

・ 散歩では草むらを避ける。

・散歩後は愛犬の身体を拭いてあげる。目の周りも忘れずに

・ブラッシングをこまめにしてから家屋に入れる

・この時期は、シャンプーの回数を増やす

それでも持ち込んでしまいますので、

・家の中の掃除を念入りに行う

・高性能の空気清浄機を使用する

といった対策も重要です。

え、ペットも花粉症になるの??

ペットを飼われている方は、花粉症は人だけではなくペットにもあるのか、気になるところですよね。

実は犬や猫などのペットにも花粉症となってしまうことがあります。

ペットの花粉症と、生活の中でケアできる花粉症対策について解説します。

ペットにも、人と同じように、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、さまざまなアレルギー症状が見られます。

ご自身が花粉症ではない場合、あまり自宅への花粉の持ち込みを気にされないかもしれませんが、ペットが花粉症になるリスクを考えても、この時期は、なるべく家に持ち込まないように

・家の中の掃除を念入りに行う

・高性能の空気清浄機を使用する

といった対策をおこないましょう。

主な花粉の飛散時期は、以下のとおりです。

・スギ:2~4月

・ヒノキ:3~5月

・シラカバ・ハンノキ:4~6月

・ブタクサ:8~11月

花粉が飛散する時期は長いですが、ペットの花粉症にも気を付けてあげてくださいね。

ペットに花粉症の症状を見つけたら、早めにかかりつけの獣医さんにご相談されることをおすすめいたします。

花粉を持ち込まないなど花粉症対策を行えば、少しの工夫と手間で、大切なペットと飼い主さんの両方がつらい花粉症の症状を未然に防ぎ、快適に過ごすことができるかもしれません。

多くの方が悩む、花粉の時季。

ライフスタイルを整え、ペットも私たちも一緒に花粉症の季節を乗り切りましょう。

[執筆者]

いいなみ株式会社代表

犬猫行動アナリスト

年間2000頭の子犬のトレーニングに携わってきたベテラン訓練士。

日本初となる結婚式専門のペットシッターや、各種イベントを行う。人とペットの豊かな共生社会に向けた情報を目指して活躍中。

いいなみ株式会社

https://iinami.co.jp/

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。