「愛が続く秘密のリスト」パートナーシップを築くためには自分を知るのが大切です。

「愛が続く秘密のリスト」パートナーシップを築くためには自分を知るのが大切です。

バレンタインも終わり、2人の関係性を一歩進めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

相手との関係性を今後深めたり、長く続けさせるためにはどうすればいいのでしょうか?

そして、運命の相手に出会うためにできることとは??

今回はGSEコンサルティンググループ 代表の北原万紀さんにお話を伺いました。

パートナーシップを築くために大切なこと

人生の幸福度を大きく左右するのが、人間関係、特にパートナーシップではないでしょうか。

愛に溢れた関係を築くことで、心の安定や成長の機会が増え、人生全体がより充実したものになっていきます。

人生の良きパートナーは、人生のチャレンジや困難を共に乗り越え、喜びを何倍にもしてくれる大切な存在です。

でも、私たちが求めているのは、すぐに終わる恋ではなくて、人生を共に歩む理想的なパートナーとの出逢いですよね。

人生を長く一緒に歩める、愛に溢れたパートナーシップを築くための鍵は何だと思いますか?

それは、まず「自分を知ること」なんです。

そして次に、「相手を理解すること」が重要です。

自分がどのようなことを大切にしていて、どんなことに喜びや幸せを感じるのか、そしてどんな人生を歩んで行きたいのかという将来像や人生観を持つことで、理想のパートナー像が明確になるヒントを得られます。

そして、同じように相手の価値観や人生観を理解し、お互いを尊重する関係を築くことが鍵になります。

今回は、再婚を果たした方や、お見合いで結婚した方もいる「愛が続くパートナーを引き寄せる秘密のリスト」の作成方法をご紹介します。

パートナーを引き寄せるために大切なことは・・・自分自身を知ること。まずは5つのポイントを押さえよう

愛が続くパートナーを引き寄せるには、まず自分自身を深く理解することが重要です。

自分の価値観や信念、人生の展望を明確にすることで、どのような関係を築きたいのかが見えてきます。

まずは、「自分を知る」時には、自分についてすべてを理解する必要はありません。

「ここだけは」という優先順位を中心に見ていくことで、外せないポイントだけを押さえておきましょう。

1:価値観

あなたが大好きなことで、ついついオタク気質を発揮したり、やめたくてもこれだけは・・・という活動は何ですか?

2:信念やこだわり

人生で大切にしていること、信じていることは何ですか?

自分のモットーや、人生哲学のようなものです。

まずは、自分自身の価値観や信念を書き出してみましょう。

あなたの信念に代表される「こだわり」は、あなたらしさを際立たせるものです。

それを「素敵だね」と言ってもらえたり、「共感するよ」と言われると人は嬉しいものです。

3:体感の心地よさ

「最高!」と思えるワクワクするようなことや、ほっとできる瞬間など、体感を伴う「心地いい」をたくさん書き出してみましょう。

どんな体感が心地が良いかを具体的に言葉にすることで、頭の中で漠然としていた幸せ像のイメージが明確になります。

それを一緒に楽しめる人なら、二人でいる時間は特別に感じられるでしょう。

すごいことではなく、「お茶を飲んでいる瞬間が幸せ~」というような日常にあるふとした幸せの瞬間や、「クスッと笑える瞬間が日々溢れていて欲しい!」なんていうのも素敵な瞬間ですよね。ぜひ、体感から探ってみましょう。

4:苦手なこと・弱点

あなたが自分らしさを失ってしまうような苦手なことは?

苦手なことを書き出すことは、それを補ってくれる助け合える関係を築くポイントです。

完璧で強い人間になるのもいいかもしれませんが、私たちは人の役に立った時に充実感や幸せを感じる生きるものです。

それを相手に感じさせてあげるのは、相手にとって幸せなことでもあります。

あなたに苦手なことや弱点があるから、あなたの役に立てたと喜ぶ人がいるんですね。

あなたの苦手や弱点は、パートナーシップだけではなく、人間関係の秘訣でもあります。

5:乗り越えたストーリー

どんな困難を乗り越えてきましたか?

あなたのパワーが発揮されるのはどんな時ですか?

人が何かを信じる力はパワフルです。

あなたが大変なことを乗り越えたストーリーは、相手を勇気づけることもあります。

パートナーが辛い時に共感してあげられる過去を持っていたり、どん底からの逆転劇、そこにあった努力や人の支援などを振り返ってみましょう。

あなたの人となりがわかる大切なストーリーです。

さぁ、いかがでしたか?

自分自身を知ることは、相手に「取扱説明書」を共有するようなもの。

できるだけの等身大の自分を、あなた自身が受け入れることが、本当にあなたを理解してくれる相手との出逢いを引き寄せて、良い関係性を築くことができます。

引き寄せの効果を上げる重要ポイント:イメージを具体化してリストアップしてみよう!

次は、引き寄せる精度をあげていくための重要ポイントです。

中でも最も重要なのが、パートナーと一緒にいる時の具体的なイメージを持ったまま、体感でそれを感じることです。

・一緒にどんなところで過ごし、どんな会話をしていますか?

・その時にどんな体感があり、感情がわいてきますか?

・家族を望むなら、どんな家族構成で、どんな家庭を築くでしょうか?

・相手はどんな価値観・こだわりをもった人でしょうか?

・あなたはどんなところが素敵だなと思いますか?

・あなたがどんなことをすると、パートナーは喜んでいますか?

・どんな時に、パートナーはあなたを愛しく感じていますか?

イメージを具体的に描き、体感まで味わうことで、現実に引き寄せやすくなります。

ここで、ようやく理想のパートナーをリストアップしていきます。

あなただけの秘密のリストができてくるはず。

できるだけ詳細に理想のパートナーの条件を書き出してみましょう。

性格や価値観、ライフスタイル、職業、趣味、考え方、人生の目的など、できるだけ多くの要素を挙げてみてください。

そして、最後に絶対にやっておいて欲しいのが、許容すべき困難を事前に知っておくことです。

理想のパートナーにも、長所と短所があります。

「お金を稼ぐのが上手だけれど、仕事を優先する人」「社交的だけれど、一人の時間を大切にする人」など、プラス面とセットで許容すべきマイナス部分も考えておきます。

これを理解することで、現実的な視点で相手を受け入れる準備ができていき、実際にマイナス面をみた時にも、プラス面とセットで見ることができるのです。

秘密のリスト通りの出逢いを引き寄せる

最後は、リストにした理想のパートナーがどこにいるかを考えて、実際に行動していきます。

自分の理想のパートナーは、どんな環境にいるでしょうか?

趣味の場、イベント、仕事関係の場など、相手がいそうな場所を具体的にイメージしてみましょう。

そして、相手と出逢えそうだなと思う場所に、実際に出かけてみましょう。

海が好きな人なら海にいるでしょうし、お金を稼ぐのが好きな人なら、そういうセミナーやコミュニティにいたり、お金のことについて考えたり話したりする機会にいやすいでしょう。

実際に行動することで、新しい出会いが生まれ、理想のパートナーに近づく可能性が高まります。

そして実際に出かけてみて、「この人かも」と思う人がいたら、実際に話しかけてみましょう。

最初から完璧な関係を築こうとせず、まずは自然な会話を楽しむことが大切です。

また、コミュニケーションをとる上では違和感を覚えるということも大切です。

あなたが作った理想のパートナーのリストは、繰り返しブラッシュアップしていいのですから、「書いてみたけれど実際には違ったな・・・」と経験することは、よりあなたの望むことを明確にしてくれます。

出逢いの中では、展開を焦らずに、恋から愛へと発展するプロセスを大切にしましょう。

この方法で、パートナーを見つけた方、お見合いで結婚した方、海外渡航中に運命の人に出逢った方もいます。

理想のパートナーを引き寄せるために、まず自分を知り、等身大の自分らしさを愛してくれる人を選んでくださいね。

その上で、行動を起こし、理想の出逢いを現実に引き寄せましょう。

そして「相手を理解すること」を忘れずに。

あなたが自分を愛するのと同じように、相手の価値観や人生観を理解し、尊重することができれば、お互いを尊重する愛が続く関係を築くことができます。

焦らずに、あなたらしい恋愛を楽しみながら、素敵なパートナーシップへと発展させていってください。

今回の記事が、多くの女性の幸せな人生に繋がることを祈っています。

執筆者

北原 万紀

株式会社GSEコンサルティンググループ代表

経歴

1985年生まれ。佐賀県出身。

北九州市立大学国際関係学科卒業後、留学経験を活かして外資系電子ソリューションメーカーに8年勤務。

退職後、若手起業家向けにヨガ瞑想やフィジカルトレーニングを通じたパフォーマンスアップの指導や、起業家・投資家・経営者向けの起業・投資による移住コンサルティング支援で独立。2021年に、人間行動学を基礎技術とした教育コンサルティング事業(GSEコンサルティンググループ)を設立。

教材開発、教育プログラムの企画、講師・コーチ育成、個人の自己開発から、企業の人材・組織開発までを担当する。2022年末に、多様性あるメンバーでの実務能力を生かし、国際ビジネスサポートのためにドバイにて起業。人間行動学をもとに、コミュニケーションのポイントについても発信中。

株式会社GSEコンサルティンググループ

https://global-synergy.net/

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。