春先に多い肌の不調。ゆらぎ肌って知ってる?ゆらぎに負けない体づくりを目指しましょう。

春先に多い肌の不調。ゆらぎ肌って知ってる?ゆらぎに負けない体づくりを目指しましょう。

暦の上では春となりましたが、寒暖差も激しく、まだまだ寒さも厳しいこの頃。

肌もなんだか不調が続き、疲れ気味・・・。

もしかして、「ゆらぎ肌」になっていませんか?

今回は、春先に多いお肌や体の不調についてお話ししたいと思います。

ゆらぎ肌とは?

冬の厳しい寒さや乾燥が終わりの終わりが見えてきて、ようやく肌の調子も気温と同じく上昇傾向かと思いきや、なんだか不調続き、という方も多いのではないでしょうか。

春先は肌のコンディションが変わりやすく、いわゆる「ゆらぎ肌」になりやすい時季なのです。

なぜ、春先に「ゆらぎ肌」となってしまうのでしょうか?

1:気温や湿度の変化

春先は寒暖の差が激しい時季。

この時季は、いつもトラブルが起こりにくいタイプであっても、温度や湿度の急激な変化にうまく適応できず、肌のバリア機能が乱れ、トラブルが起こりやすくなったり、一時的に敏感肌になったりしてしまうことがあります。

2:花粉・ホコリなどの外部刺激

花粉やホコリ、黄砂、PM2.5などはお肌にとって刺激となるものです。

春先はこれらが空気中に舞う上、暖かくなり皮脂や汗の分泌も増えることで、お肌に吸着しやすくなってしまいます。

特に花粉症がある人は、花粉が肌につくことで赤みやかゆみ、発疹などのトラブルが起こることもあります。

花粉症の症状は、目のかゆみやくしゃみ、鼻水だけではないのです。

黄砂やPM2.5なども肌への刺激性が懸念されています。

そのため、花粉などの外部刺激となる物質が肌につかないよう工夫することは大切です。

マスクやメガネ、サングラスなども活用しましょう。

3:紫外線

まだまだ紫外線ケアなんていらないのでは・・・と思っている方もいるかもしれませんが、春は紫外線量が増え始めるころ。

出かける前にはお肌に合った日焼け止めを塗って、お肌を紫外線から守りましょう。

前段でお話しした、花粉やホコリなどが直接肌に触れることもカバーしてくれます。

肌への付着を防ぐためには、さらりとした使用感のものが特におすすめです。

仕上げに、プレストパウダーやルースパウダーなどを使ってもいいでしょう。

頭や髪への紫外線対策としても、花粉などの付着を避けるためにも、帽子の使用もおすすめします。

4:ストレス

寒暖の差や、受験や進学や就職に伴う環境変化など、実は春先は心身ともにストレスがかかりやすい時季です。

ストレスにより自律神経が乱れると、血流が低下し、老廃物がうまく排出できなくなり、肌あれだけでなく、倦怠感や頭痛といった不定愁訴の原因となることも。

食生活や生活習慣を見直して、心にゆとりを持てるよう心がけましょう。

春先にお肌がゆらぎやすくなる理由がお分かりいただけましたでしょうか?

花粉症の方は、抗アレルギー薬をきちんと服用することも、ゆらぎ肌対策に有効です。

春ならではのトラブルと、気候をケアして、ゆらぎに負けない体づくりを目指したいですね。

[執筆者]

船木 彩夏

化粧品メーカー研究員

[出演情報]

2023.12.2 TBSラジオ:井上貴博 土曜日の「あ」

<資格>

・サプリメントアドバイザー

・健康管理士上級指導員

・健康管理能力検定1級

・日本化粧品検定1級

[監修]キレイ研究室編集部

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。