メバリングゲームを楽しむ際に用意するルアーには、たくさんの種類があります。
大きく分けると、ハードプラグとワームになるでしょうか。
そのワームを活き活きとスイミングアクションさせたり、無防備な雰囲気を醸し出すために組み合わせて使うのが、ジグヘッドです。
いったいどんなタイプがあって、どんなふうに使うのか、詳しくご紹介しましょう。
重さの違いによってアプローチ方法も変わってきますから、初心者アングラーの基礎知識として理解しておきたいところです。
メバリングに使うジグヘッドにはどんなタイプがあるの?
メバリングゲームとワームは、切っても切れない間柄です。
細身でピンテール形状なら、シラスなどの小魚にそっくりですよね。
でもワーム単体だと、軽過ぎてキャストできませんし、狙っているタナへ落とし込むことも難しいでしょう。
そこで、ジグヘッドの登場です。
ジグヘッドには、①オモリ②フックの2つの要素が共存していて、ひとつのコンパクトな釣具に仕上がっていますよ。
ワームを装着すると、その一体感はハードプラグに匹敵するレベル。
遠くのポイントまでキャスト可能になりますし、底へ向かってフォールさせるのも思いのままです。
特に注目したいのは、ジグヘッドのサイズを変えることで、重さを調整できるところ。
底まで素早くフォールさせたければ、ジグヘッドのオモリの要素を増やした、重いタイプを選択すればいいのです。
逆に、ジグヘッド+ワームで表層をスイミングさせたり、フォールスピードをスローにしたいときは、ジグヘッドの重さを軽くすれば対応可能となります。
メバルは、その日そのときのシチュエーションで、活性が上下しやすい魚ですから、キャストしたジグヘッドリグに対する反応をチェックしながら、カラーや重さ・サイズなどのローテーションを試みたいですね。
もし釣り場に到着して、メバルが表層で群れていたら、迷わず軽めのジグヘッドをラインに結びましょう。
もしメバルの姿が確認できなかったら、いきなりロングキャスト!ではなく、水面に浮いている物陰を覗き込むようにします。
係留してある船の陰側に、触れそうなぐらい近づいて浮いているメバルを見つけることができるかもしれません。
それも表層メバルになるわけですから、軽めのジグヘッドにワームを付けてアプローチしたいですね。
もしどこにもメバルの姿を見つけられなかったら、ジグヘッドを重めにして底を探るより、鉄板系のバイブレーションなどを結んでキャストするほうが、居場所を確定しやすいでしょう。
ジグヘッドのカタチに注目!ラウンドヘッド型の使い方!
メバリングに使うジグヘッドには、特徴的なカタチがあります。
丸い玉のような外観のものを、ラウンドヘッド型と呼んでいますよ。
水中に入ると、水の抵抗をしっかり受けるので、ラインテンションを張って操っている感を楽しめます。
テンションを緩めると、そのままバーチカルにフォールを開始。
少しロッドティップを上げれば、テンションフォールに切り換わるので、メバルにとっては刺激的なアクションに映るかもしれません。
まるでリードを付けた犬を散歩させている感覚で、ラウンドヘッド型ジグヘッドリグを操作しましょう。
メバリングゲームの基本アプローチとなります。
配信: FISHING JAPAN