「コンビニって切手を売ってるんだっけ?郵便局がすでに閉まっちゃってるんだけどコンビニなら買えるかなあ」
「コンビニで売ってる切手の種類ってどんなのがあるんだろう?郵便局までわざわざ行くのも遠いからコンビニで買えたらいいな」
郵便局が閉まっているときや距離があるとき、このようにコンビニで切手を買えないかと考える方は多いでしょう。
多くのコンビニでは切手の取り扱いがあるので、購入できます。
本記事では購入できる切手の種類や買い方をお伝えするとともに、郵便局にはないコンビニで切手を買うときの注意点まで解説しますので、ぜひご覧ください。
切手はほとんどのコンビニで買える!
切手は郵便局だけでなく、多くのコンビニで購入できます。
ここでは2025年2月現在販売されている切手の種類と、購入可能なコンビニについて紹介していきますので、一緒に見ていきましょう。
2025年2月現在の切手の種類
2025年2月現在、以下の種類の切手が販売されています。
85円切手
(慶事用と弔事用もあり) |
110円切手
(慶事用もあり) |
140円切手 | 180円切手 |
270円切手 | 300円切手 | 350円切手 | 16円切手 |
22円切手 | 26円切手 | 30円切手 | 40円切手 |
1円切手 | 2円切手 | 5円切手 | 10円切手 |
20円切手 | 50円切手 | 100円切手 | 500円切手 |
参考:郵便局「切手」
※郵便局の公式ホームページに記載されている順で記載
2024年10月1日(火)から郵便料金が変更になったため、郵便局でははがきや郵便物などに対応する切手以外に、変更前との差額を貼れるように幅広い金額の切手が販売されています。
シール式や水をつけてはるのり式のほか、季節に応じた絵柄や地域の特色に富んだ切手など、郵便局で取り扱っている切手は機能性や絵柄もさまざまです。
次に紹介するコンビニではどうしても全種類そろえることは難しいので、送る相手によって切手の種類を変えたい場合は、郵便局へ足を運んでみてください。
切手を買えるコンビニ
切手は郵便局だけでなく、以下のようなコンビニでも取り扱われています。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・ミニストップ
ただし、コンビニで購入できる切手の種類は郵便局のように多くなく、一般的には以下のようなよく使用される切手が販売されています。
切手の金額 | 用途 |
110円 | 定形郵便物 |
85円 | はがき |
22円 | 郵便料金の変更前との差額(定形郵便物) |
26円 | 郵便料金の変更前との差額(はがき) |
そのためコンビニを利用する場合は、あらかじめ必要な金額の切手が販売されているかについて、電話で確認したほうが確実です。
また購入実績が少なければ切手を取り扱っていない店舗もあるので、合わせて知っておきましょう。
コンビニで切手を買うメリット
コンビニよりも取り扱っている切手の種類が多いことから、郵便局で購入したほうがいいとお考えの方もいるかもしれません。
しかし以下のように、コンビニで切手を買ったほうが郵便局よりメリットのあるケースは数多くあります。
・営業時間を気にしなくていい
・郵便局と比較して並びにくい
・コンビニによってはポストがその場にある
コンビニの多くは郵便局と違い24時間365日営業しているので、時間や曜日を問わず切手を購入できます。
また郵便局のように手続きに時間がかかることがほぼないため、長蛇の列にもなりにくく、欲しいタイミングで切手を購入しやすいです。
さらにローソンやミニストップなどの一部のコンビニでは店内にポストが設置されていることから、切手を購入後すぐに発送できるメリットもあります。
110円や85円など使用する機会の多い切手であれば郵便局で購入せず、コンビニで購入するほうがメリットが大きいといえるでしょう。
配信: コンポスのコラム