自費の入れ歯と保険の入れ歯の違い
入れ歯の種類にはいくつかの選択肢がありますが、自費と保険適用の入れ歯で、メリットとデメリットは異なります。
自費の入れ歯
自費の入れ歯は素材や製作方法を自由に選択できるため、自身のお口に合った入れ歯を作れる可能性が高い特徴があります。また、ほかのメリットに、耐久性やフィット感が期待でき、違和感が少ない点も挙げられます。
自費の入れ歯は、製作工程が丁寧で精密な傾向があるため、口内にしっかりとフィットし、装着時の不快感を軽減します。例えば、金属床義歯を選んだ場合は入れ歯が薄く仕上がり、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、食事をより楽しめるでしょう。
見た目の美しさにもこだわりたい方には、留め具がないノンクラスプデンチャーなども選択肢のひとつとして、自然な仕上がりが期待できます。
しかし、自費の入れ歯は費用が高く、素材によっては修理が難しいケースもあるため、事前にしっかり説明を受けることが大切です。費用はかかるものの、耐久性や審美性、機能性を重視したい方は、長期的に満足のいく選択のために、自費の入れ歯を検討してみてはいかがでしょうか。
保険の入れ歯
保険の入れ歯は、健康保険の対象となるため費用が安く、短期間で製作できるというメリットがあります。構造がシンプルで、万が一不具合が生じた際にも修理が簡単に行える点も魅力です。
しかし、デメリットとして使用できる素材がレジン(プラスチック樹脂)に限定されているため、強度が低く壊れやすい傾向があります。
また、強度を確保するために厚みを持たせて作ることが多く、装着時に口内で違和感を覚えやすくなる場合があり、食べ物や飲み物の温度を感じにくく、食事を楽しみにくいこともあります。
さらに、部分入れ歯の場合は金属の留め具を使用するため、見た目に入れ歯だとわかりやすく、審美性に欠けるという点もデメリットのひとつです。
保険の入れ歯は費用を抑えられる反面、快適性や自然な見た目を求める方には向かない選択肢といえるでしょう。
まとめ
ここまで高齢者の方が入れ歯を入れないとどうなるのかについてお伝えしてきました。高齢者の方が入れ歯を入れないとどうなるのかについての要点をまとめると以下のとおりです。
高齢者の方が入れ歯を入れないと、認知症リスクが高まったり、残っている歯の寿命を縮めたりするほか、噛み合わせが悪くなる可能性もある
入れ歯の使用感に慣れるためには、無理のない範囲で徐々に入れ歯を使用する時間を増やし、入れ歯を付けた状態で食事や発音の練習を行うことが重要である
入れ歯には自費で作れるものと、保険が適用されるものがあり、それぞれにメリット・デメリットが存在する
高齢者の方に限らず、歯を失った際に入れ歯を使用することは、お口や体全体の健康につながります。
入れ歯が選択肢のひとつになるよう、これらの情報が皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事の監修歯科医師
菱川 敏光歯科医師(ひしかわ歯科院長)
長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科院長
記事をもっと見る
配信: Medical DOC
