認知症になりやすい人の特徴
認知症は高齢者に多い病気です。また、無気力で周囲への関心が乏しく、社会的な関わりが少ない人は認知機能が低下しやすく、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のある人や太っている人、うつ病などの精神疾患がある人、喫煙者、教育年数が低い人で認知症が多いことが知られています。このことを踏まえて、どのような人が認知症になりやすいかをご紹介します。
高齢者
2012年の統計では、認知症は男女ともに65歳から増え始め、75歳では10人に1人、80歳では5人に1人と急激に増加します。認知症の有病率は女性で高く、65歳ではほぼ同じ割合ですが、80歳以上では10%以上の差がみられます。
社会的な関わりが少ない人
人との交流がなく、引きこもりがちな生活な人は認知症になりやすいと考えられます。外出機会も減るため、運動不足になりやすいことも認知症になりやすい因子となります。
運動習慣がなく、休日はごろごろと過ごす人
休日にごろごろと過ごしている人は肥満になりやすく、糖尿病などの生活習慣病になりやすく、認知症になりやすいと考えられます。
炭水化物を主とする高カロリー食の人、偏食の人
炭水化物を中心とする高カロリーな食事をしている人は糖尿病などの生活習慣病になりやすく、認知症になりやすいと考えられます。また、過度な偏食の人ではビタミン欠乏などで急激に認知機能が低下してしまうこともあります。
教育年数が8年以下の人
教育年数が8年以下の人は8年以上の人に比べて2倍認知症になりやすいと報告されています。日本では義務教育期間は9年であるため、ほとんどの方が当てはまらないと思いますが、義務教育を受けられなかった方は注意が必要です。
「認知症の予防」についてよくある質問
ここまで認知症の予防などを紹介しました。ここでは「認知症の予防」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
コーヒーの摂取で認知症発症のリスクを軽減することはできるのでしょうか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
はっきりとした結論は得られていませんが、コーヒーを日常的に摂取することは認知症の発症リスクを下げる可能性があると注目されています。ただ、カフェインが多く含まれており、飲用する時間や量によっては不眠などにより健康に悪影響が出てしまう可能性があります。無理に飲用することはせず、食後や人との社交時に取り入れるのがよいと思われます。
認知症予防に効果的なゲームについて教えてください。
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
クロスワードや数独などの知的活動は認知症予防に有用と考えられています。「考える」「思い出す」などの行為を継続的に行えるものであれば、将棋や囲碁、クイズ、カラオケ、戦略ゲームなどさまざまなゲームが有用であるため、本人が楽しんで継続できるものを見つけるとよいでしょう。一方でパチンコやメダルゲームなどの「考える」「思い出す」などの知的活動をあまり必要せず、刺激を楽しむことが中心のものは避けましょう。
認知症予防に効果的な趣味はありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
認知症の予防には日常的に考えたり、行動したりすること、周囲の人とコミュニケーションをとることが重要です。読書などの個人的に楽しむことができる趣味も非常によいですが、将棋や囲碁、卓球など複数名で楽しめる趣味を持ち、一緒に楽しむことができる仲間を見つけられるとさらに良いでしょう。
配信: Medical DOC