事故やむし歯・歯周病などですべての歯を失ってしまった場合、総入れ歯を検討する必要があります。
その候補として、全部の歯をインプラントにしようと考えている方もいるのではないでしょうか。
また現在、総入れ歯を使っていてあわないからインプラントにしたいと考えている方もいるかもしれません。
しかしインプラントというと値段が高いイメージを持たれている方も多いでしょう。歯を全部インプラントにした場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
この記事では歯を全部インプラントにした場合の費用を解説していきます。
歯を全部インプラントにする方法は?
歯を全部インプラントにする方法として、1本ずつインプラントを埋め込む方法以外に次の2つの方法があります。
インプラントオーバーデンチャー
オールオン4
下記ではこれら2つの方法の特徴などを解説していきます。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、簡単に説明するとインプラントと総入れ歯を組み合わせた治療法です。数本のインプラントで、入れ歯を支えます。
だいたい、片顎2〜4本のインプラントを埋め込みます。基本的な構造は総入れ歯と似ていて、取り外しが可能です。
しかし固定装置を使って入れ歯とインプラントを固定させるため、装着時にずれたり外れたりする心配がありません。
ただし、食事中に外れるリスクはあるので注意しましょう。歯茎と入れ歯の間に食べかすが挟まることもあります。
総入れ歯よりもしっかりと噛めるようになるため、総入れ歯では食べにくいと感じていた食べ物も美味しく食べられるようになるでしょう。
装着・取り外しも簡単に行えるため、簡単にお手入れができるのも魅力の1つです。
オールオン4
オールオン4は4本のインプラントを使って12本の歯を作成する治療法です。
すべての歯を失った場合、通常のインプラント治療で対応するとなると8~14本のインプラントが必要になります。
それだけの数のインプラントを埋め込むとなると患者さんの体に負担がかかるだけでなく、費用もかなりかかってしまいます。
しかしオールオン4なら4本のインプラントを埋め込むだけなので体への負担が軽く、費用もそこまでかかりません。
またインプラントによってしっかりと人工の歯が固定されるため、総入れ歯に多い「えずく」「合わない」「外れやすい」といった悩みも解消できます。
歯を全部インプラントにした場合の費用はどのくらい?
歯を全部インプラントにした場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
歯を全部インプラントにする方法で触れましたが、インプラントにすることでさまざまなメリットがあります。
しかしインプラント自体が高いため、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。インプラント治療は自由診療になります。
そのため、歯科医院によって費用が異なります。治療費だけでなく、検査費用や処置費用がかかる場合もあるでしょう。
下記ではこれらも含め、どのくらいの費用がかかるのかみていきます。
歯科医院によって費用が異なる
インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によって費用が異なります。保険診療では制限がありますが、自由診療では制限がありません。
そのため、技術力や使う素材・設備などが歯科医院ごとに違います。その違いが、費用にも反映されているのです。
最新設備を使っていたり、技術力の高い歯科医師がいる歯科医院は、比較的費用が高くなる傾向があります。
インプラント治療自体が高めなので、少しでも費用を抑えたいという方もいるでしょう。
しかし極端に費用が安い場合、歯科医師の技術力や使用している素材・設備に不安要素がある場合もあります。
インプラント治療を受ける際は費用だけでなく、歯科医師の技術力や設備なども確認しましょう。
検査や処置などにも費用がかかる
インプラント治療では検査や処置などでも費用が加算される場合があります。
例えば何本かの歯が残っている状態ですべての歯をインプラントにしたいのなら、抜歯が必要です。
そのため、インプラント治療とは別に抜歯に関する費用が必要になります。
治療を受ける際はインプラント治療に対する費用だけでなく、トータルでいくらかかるのかをしっかりと確認するようにしましょう。
インプラント本体のメーカーや素材の違いで費用が変わる
インプラント本体のメーカーや被せものに使われる素材も費用に大きく影響します。
インプラント本体を製造しているメーカーはさまざまで、メーカーによって品質や価格が違います。
インプラント体の素材はチタン・チタン合金・セラミックの3種類が主要です。チタンは骨との癒着度が高く、治療がスムーズに進めやすいというメリットがあります。
しかしチタンは金属のため、金属アレルギーの方は使用できないというデメリットがあります。
セラミックは金属アレルギーの方でも使用できますが、チタンに比べると強度が低いのがデメリットです。
自由診療のため費用が高額
歯科をはじめ、診療には保険診療と自由診療があります。保険診療では素材・治療法を国が指定します。
健康保険が適用でき、患者さんは1~3割負担で治療を受けることが可能です。自由診療は健康保険が適用されません。
そのため治療費は全額負担となり、費用が高額になります。しかし歯科医院の方で素材・治療法を決められるため、幅広い選択肢から選べるというメリットがあります。
インプラント治療は自由診療なので、費用は高額です。しかしその分、納得のいく仕上がりを期待できます。
配信: Medical DOC